干しタケノコ

mayumi3
mayumi3 @cook_40034713

お正月の煮物に使いたいので、干して冷蔵庫で保存します。乾燥野菜シリーズID17950850にも載せてますが、独立させました。

このレシピの生い立ち
たけのこを正月にも使いたい。水煮より面倒じゃないし場所もとらずに保存できるかと。

干しタケノコ

お正月の煮物に使いたいので、干して冷蔵庫で保存します。乾燥野菜シリーズID17950850にも載せてますが、独立させました。

このレシピの生い立ち
たけのこを正月にも使いたい。水煮より面倒じゃないし場所もとらずに保存できるかと。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. たけのこ 必要分

作り方

  1. 1

    たけのこは普通の下処理をします。新鮮なものなら水で、収穫から時間がたってそうなぬかなどで煮てあく抜き。

  2. 2

    火が通ったら適当な大きさに切ってザル
    や網に並べて干します。

  3. 3

    それほど薄くしなくても天気を選べば乾きます。2の大きさでも2~3日間でできあがり写真のようになりました。

  4. 4

    一週間後戻して料理につかってみました。歯ごたえは残りますが、風味も香りも干さないものより少し劣る気が。。。

  5. 5

    なので干すのはどうしても余ってしまうとか、何かの行事に必要とか、そういうことの為だけにしようと思ってます

  6. 6

    乾燥保存後2、3ヵ月して食べたことはありますが、半年以上経ってもきちんと戻して食べられるのか?保証はできません(汗)

  7. 7

    12/28 おでんの鍋に入れてみました。食べられることは食べられるけど…歯ごたえは筍だけど…旬に食すのがお勧めかな(汗)

コツ・ポイント

天気予報はまずチェックしておきましょう。乾燥した晴天が続く頃にスーパーで特売にめぐり合ったらラッキー!茹でて切って干すだけです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mayumi3
mayumi3 @cook_40034713
に公開
十数年前から体質改善の為、少食玄米菜食→貧血などから魚を食すようになり、5更に数年経過後アトピー→甘いものを控え、一時よくなるも再発。いわゆる糖化したような肌にもなり、ベジ中止、現在は糖質制限・肉食。肌は劇的に改善。元来貧乏性ゆえ、値引きモノや特売品を自家加工保存。ベジ向け・糖質制限向けレシピを現在も開発中。詳細ブログへ https://kurakucatlog.blogspot.com/
もっと読む

似たレシピ