健康運&家庭運を高める☆冬至のカボチャ鍋

「冬至」と言えば「風邪予防」の「カボチャとゆず湯」。あったか「カボチャ鍋」を家族で囲み、健康運&家庭運をUPしよう!
このレシピの生い立ち
21日は「冬至」。「カボチャを食べて風邪予防」という風習があります。風水は、こうした歳時記も大切にします。「健康運」を高める意味も込めて、カボチャを食べましょう。オススメは「鍋」。体を温めながら家族で楽しむことで、「家庭運」も上がりますよ。
健康運&家庭運を高める☆冬至のカボチャ鍋
「冬至」と言えば「風邪予防」の「カボチャとゆず湯」。あったか「カボチャ鍋」を家族で囲み、健康運&家庭運をUPしよう!
このレシピの生い立ち
21日は「冬至」。「カボチャを食べて風邪予防」という風習があります。風水は、こうした歳時記も大切にします。「健康運」を高める意味も込めて、カボチャを食べましょう。オススメは「鍋」。体を温めながら家族で楽しむことで、「家庭運」も上がりますよ。
作り方
- 1
鍋に水を入れ、昆布を浸しておく。
- 2
具材を準備する。
カボチャは種を取り、1㎝位の厚さのくし形に切る。ダイコンは皮をむき、5㎜厚の半月切りにする。 - 3
ニンジンは5㎜厚の輪切りにし、ゴボウは皮をたわしなどでこすり5㎜厚の斜め切りに、ネギの白い部分は3㎝位の斜め切りにする。
- 4
チンゲンサイは葉を外してバラバラにしておく。シイタケは石づきを取る。豆腐は水切りをして、縦半分・横半分の4つに切る。
- 5
こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎる。
- 6
つみれを作る。ネギの緑の部分を小口切りにして取り置いておく。ボウルに、鶏ひき肉・塩・おろしショウガを入れ、混ぜる。
- 7
➅に溶き卵を加えて、さらに粘りが出るまでよく混ぜる。ここに小口切りにしたネギの緑の部分を加え、さらによく混ぜる。
- 8
鍋のつゆを作る。①の鍋を火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。
- 9
沸騰したら、ショウガの薄切り、酒、みりん、醤油を加え、弱めの中火にする。
- 10
再び沸騰したら、つみれをスプーンですくって入れる。沸騰し過ぎると、つゆが濁ってしまうので、弱火に落とし、灰汁を取る。
- 11
具材を煮込む。⑩の鍋に火が通りにくい順に具材を入れていく。具材に火が通ったら、出来上がり。
- 12
調理協力:西川友紀子(and yuki)
http://and-yuki.com/
コツ・ポイント
具材を入れる順番は、【ごぼう→ダイコン→こんにゃく→シイタケ→ネギ→ニンジン→豆腐→カボチャ→チンゲンサイ】としておくといいでしょう。食べる際は、お好みで七味唐辛子をふっても美味しくいただけます。
似たレシピ
-
-
-
-
旨味絡まる ほうとう鍋(▰˘◡˘▰) 旨味絡まる ほうとう鍋(▰˘◡˘▰)
とろとろカボチャの絡まる、田舎風ほうとう鍋♪ほんのちょっとの下ごしらえが、美味しさUPのポイントです。(o^-^o) ☆KEITY☆ -
-
-
-
その他のレシピ