若取り黄色インゲンの簡単白和え

調味料はすべて大さじ1でとってもシンプル。簡単美味しい白和えです。普通のインゲンでも分量は同じです。
このレシピの生い立ち
ドイツのインゲン豆の種をいただいて、実がなったら、なんと黄色いインゲン!黄色になる前の若取りでは黄緑色。とっても綺麗だったので、お豆腐で、白和えにしてみました。
若取り黄色インゲンの簡単白和え
調味料はすべて大さじ1でとってもシンプル。簡単美味しい白和えです。普通のインゲンでも分量は同じです。
このレシピの生い立ち
ドイツのインゲン豆の種をいただいて、実がなったら、なんと黄色いインゲン!黄色になる前の若取りでは黄緑色。とっても綺麗だったので、お豆腐で、白和えにしてみました。
作り方
- 1
お豆腐は、キッチンペーパーを巻いて皿の上に置き、その上に平たい物を置いて重し(缶詰とか蜂蜜とか)を置き、水切りをします。
- 2
豆腐の水切りをしている間に、インゲンの準備をします。インゲンはキレイに洗って、両端を手で摘み取ります
- 3
鍋に湯を沸かし、お塩をひとつまみ(分量外)入れてインゲンを茹でます。茹で加減はお好みですが、今回は柔らかめに茹でました。
- 4
インゲンをザルに取り、3〜4㎝にザクザクと切って、だし醤油大1とみりん大1を合わせたものに漬けて冷ましておきます。
- 5
インゲンを冷ましている間に、ゴマをすります。今回はスティック入りを1袋(3g)使いました。お好みで増減してください。
- 6
ゴマが細かく擦れたら、そこに味噌、砂糖、みりんを入れて、再びスリスリします。
- 7
砂糖の量は、味噌の塩加減で調整してください。滑らかになるまで、スリスリします。
- 8
水切りした豆腐をむしりながら、すり鉢に入れていきます。滑らかになるまで、擦ります。
- 9
和え衣とインゲンの準備ができました。
- 10
インゲンは汁気を切りながら和え衣と合わせます。全体にまんべんなく混ざったら、出来上がりです。
コツ・ポイント
私は固めのお豆腐を使っています。インゲンを和える前に、冷ましながら下味をつけておくのがポイントです。若取りの小さいインゲンを売っていたら、是非買って作ってみてください。
似たレシピ
その他のレシピ