ビビンバ【学校給食】

杉並区の給食
杉並区の給食 @suginami_cookpad

味噌だれが決め手、学校給食のビビンバです!
このレシピの生い立ち
杉並区では、毎月、学校栄養士が児童・生徒の栄養価を考え、献立を研究・作成し「安全でおいしい給食」を実施しています。杉並区の学校給食の人気レシピを是非、ご家庭でも調理してみてください。

ビビンバ【学校給食】

味噌だれが決め手、学校給食のビビンバです!
このレシピの生い立ち
杉並区では、毎月、学校栄養士が児童・生徒の栄養価を考え、献立を研究・作成し「安全でおいしい給食」を実施しています。杉並区の学校給食の人気レシピを是非、ご家庭でも調理してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ごはん
  2. 小さじ1(4g)
  3. しょうが 少々(1.5g)
  4. にんにく 1片(2g)
  5. 豆板醤 小さじ1/3(2g)
  6. 豚もも千切り(ひき肉でも可) 200g
  7. さとう 小さじ2(6g)
  8. しょうゆ 大さじ1(18g)
  9. みりん 小さじ1(6g)
  10. ごま 小さじ1(4g)
  11. 野菜
  12. もやし 1/2袋(120g)
  13. ほうれん草 1/2束(120g)
  14. ゆで塩 適宜
  15. 白いりごま 小さじ1(3g)
  16. 炒り卵
  17. 小さじ1(4g)
  18. たまご 3個
  19. 小さじ1/3(2g)
  20. みそだれ
  21. 赤みそ 大さじ2(40g)
  22. さとう 大さじ2(16g)
  23. みりん 小さじ2(10g)
  24. 豆板醤 小さじ1/4(1g)
  25. 小さじ1(5g)
  26. 大さじ2(30g)

作り方

  1. 1

    しょうが、にんにくはみじん切りにする。もやしは水からゆでて冷ます。

  2. 2

    ほうれん草は塩を加えた熱湯でゆで、水にさらしてからしぼり、2cm幅に切っておく。

  3. 3

    フライパンを熱し、油を入れしょうが、にんにく、豆板醤を入れて炒める。

  4. 4

    豚肉を加え、さとう、しょうゆ、みりんを入れ煮詰め、ごま油を入れて取り出しておく。

  5. 5

    ②ともやしとごまをまぜておく。

  6. 6

    たまごを3個を割り、塩を入れよくまぜる。フライパンに油を入れ、炒り卵を作る。

  7. 7

    なべに水を入れ火にかけ沸騰したら、赤みそ、さとう、みりん、豆板醤、酒を入れて煮込む。

  8. 8

    みそにとろみが出てきたら火を止め、器にみそだれを入れておく。

  9. 9

    お皿にごはんをよそい、肉、野菜、炒り卵を形よく盛りつける。

  10. 10

    最後に、みそだれを中心にのせて出来上がり。

コツ・ポイント

ビビンは「混ぜる」という意味です。パというのは「ごはん」を意味する言葉です。ビビンバは、ごはんと具をよく混ぜながら食べる料理です。ビビンバ給食の時は、学校中食器の音がします。「カチカチ」「カチカチ」ビビンバ給食の特徴です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
杉並区の給食
杉並区の給食 @suginami_cookpad
に公開
杉並区のおいしい給食を是非ご家庭で調理してみてください。☆学校給食☆http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/gakko/1007751.html担当:学務課保健給食係☆区立保育園給食☆https://www.city.suginami.tokyo.jp/poyonavi/kyuushoku/index.html 担当:保育課
もっと読む

似たレシピ