海外で作る「利休まんじゅう」-レシピのメイン写真

海外で作る「利休まんじゅう」

tom_sobue
tom_sobue @cook_40097508

インドは小豆が無い。小麦粉は強力粉のみ。たまには、日本風のお菓子が食べたい。何度かの失敗の後にできました。
このレシピの生い立ち
インドで暮らしていた時に、甘すぎないお菓子が食べたくなり、手に入れられる材料で饅頭を作りました。
利休饅頭は黒糖の風味なのですが、この場合、小麦全粒紛を使うことで、色だけは似た雰囲気になります。
日本に暮らすありがたみが感じられる今です。

海外で作る「利休まんじゅう」

インドは小豆が無い。小麦粉は強力粉のみ。たまには、日本風のお菓子が食べたい。何度かの失敗の後にできました。
このレシピの生い立ち
インドで暮らしていた時に、甘すぎないお菓子が食べたくなり、手に入れられる材料で饅頭を作りました。
利休饅頭は黒糖の風味なのですが、この場合、小麦全粒紛を使うことで、色だけは似た雰囲気になります。
日本に暮らすありがたみが感じられる今です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. あんこ用
  2. レッドビーンズ 50g
  3. レンズ豆(Lenti) 50g
  4. 砂糖 150g
  5. 少々
  6. 皮用
  7. 小麦全粒粉(インドではアタ) 100g
  8. 砂糖 50g
  9. ベーキングパウダー 小さじ1
  10. 適量

作り方

  1. 1

    まず、手強いレッドビーンズを3倍ほどの水に浸けて1日置きます。インドのレッドビーンズの皮が硬いので、1日以上ならOK。

  2. 2

    レンズ豆は皮を剥いて売っていますので、同じ様に水に浸けますが、半日で十分。でも、面倒なので、同じ時でもOK。

  3. 3

    豆の水を捨て、2種類の豆を鍋に入れ、新しい水を豆の上1cm程に入れ、砂糖を入れて火にかけます。

  4. 4

    圧力鍋なら沸騰してきたら蓋をして重しをセット。弱火で30分、火を止め圧が下がるまで放置。

  5. 5

    普通の鍋なら、強火で沸騰してきたら蓋をしてコトコトの火加減で、30分毎に豆の頭が出ない様に水を追加しながら2時間ほど。

  6. 6

    一旦、火を止めて30分ほど放置。レッドビーンズに砂糖が浸み込む様に。

  7. 7

    圧力鍋も普通の鍋も塩少々を入れ、かき回し。
    蓋を開けたまま、火を点け、中火で沸騰させ、コトコトの火加減へ。

  8. 8

    水分を飛ばして、糊の硬さへ。ある程度水分が無くなると、焦げ易くなるので、途中から、へらで混ぜ続ける。

  9. 9

    途中で、甘さを確認して、足りなければ、お好みで砂糖を足す。足すのは、ゆるい状態の時に。
    タッパーに移して冷蔵庫へ。

  10. 10

    皮用材料をボールに入れ、水を少しずつ加えては、こねて、耳たぶより柔らかい状態に。
    ボールにラップをして15分放置。

  11. 11

    小麦粉(分量外)を敷いた上で転がし棒状にしてから、8等分に。

  12. 12

    9のカレー用スプーン山盛りのあんこを10を潰して平たくした上に乗せて、包んでいく。
    小麦粉を手粉にして、くっ付かない様に

  13. 13

    5cm四方に切ったクッキングシート、無ければ、目の粗い薄手の麻布や綿布の上に置いて、蒸す。

  14. 14

    海外で、蒸し器の代用はフライパンに薄いカップを並べ、水を張り、金網やプラ網を置いて、その上に食材を並べる。

  15. 15

    先ず、蒸し器の代用品を火に掛け沸騰させる。沸騰したら、火傷しない様に12.を並べる。(最初から並べておいても可)

  16. 16

    表面が直ぐに乾いてしまうので、1つずつラップに包んでおきます。
    紅茶、コーヒーでも合います。

コツ・ポイント

皮を膨らませるのには、重曹を使うのですが、入手が簡単なベーキングパウダーを使います。重曹でも同じですが、温度と蒸気で膨らみますので、沸騰蒸気で蒸すと、比較的均一に膨らみます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
tom_sobue
tom_sobue @cook_40097508
に公開

似たレシピ