梅干しの作り方

ミケさち
ミケさち @cook_40045302

柔らかいタイプの小さい梅干しを作ります♪

このレシピの生い立ち
友達からいつも小梅をもらいます。重石なしでも出来るタイプの梅干しの作り方です。

梅干しの作り方

柔らかいタイプの小さい梅干しを作ります♪

このレシピの生い立ち
友達からいつも小梅をもらいます。重石なしでも出来るタイプの梅干しの作り方です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4L 瓶
  1. 熟れた小粒の梅 1kg
  2. 粗塩 150g+15g
  3. 焼酎 適量
  4. 赤しそ 100g

作り方

  1. 1

    梅は数時間水に浸けておく。へたを除きながら流水できれいに洗い、布巾で水気を拭き取る。全体に焼酎をまぶすか、霧吹きする。

  2. 2

    洗って乾燥させた瓶の内側を、焼酎を染ませたペーパーで拭く。梅を入れて粗塩150gをまぶす。重石なしでも梅酢が上がる。

  3. 3

    数日で梅酢がひたひたに上がる。梅は潰れそうなくらいに柔らかくなる。赤しそが出始めたら次はしそ漬けの準備をする。

  4. 4

    葉をちぎって流水で何度も洗う。水気を切ってボウルに入れ、粗塩15gの半量を振り、よく揉む。汁をかたく搾って捨てる。

  5. 5

    ほぐしたしその葉に残りの粗塩を振り、またよく揉む。汁を搾って捨てる。きれいなボウルにほぐしたしその葉を入れる。

  6. 6

    そこに【3】の梅酢を1カップ入れて揉む。きれいな赤色が出たらよく搾る。赤梅酢は取っておく。

  7. 7

    しその葉をほぐして【3】の上に広げ、赤梅酢を注ぐ。干す頃まで、時々瓶を回すとトップ画像のように色付いてくる。

  8. 8

    漬けて1ヶ月、梅としその葉(搾る)を取り出して天日干し。途中で裏返しながら1日干す。保存瓶に戻して完成。(写真は大梅)

  9. 9

    瓶に赤梅酢やしそを戻してしっとり梅にするか【8】のままにするかお好みで。赤梅酢はドレッシングや紅生姜を作るのに使える。

コツ・ポイント

梅は黄色く熟れたものを使う。重石をする時は梅と同じ重さで。時々、瓶を傾けながら回して梅酢が全体に行き渡るようにする。天日干しは大梅なら3日で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ミケさち
ミケさち @cook_40045302
に公開
福岡県北九州市在住。 家族は夫&2人の息子+さっちゃん(三毛猫)2011年夏にキッチン開設しました♪ 開設した頃はガラケーのカメラで撮っていたので画像が荒くてすみません…(^_^;) 美味しい物とにゃんこが大好き♡ 家族の美味しい顔が見たくて毎日頑張ってます。(2025/1/1現在)
もっと読む

似たレシピ