梅干作り!少量からチャレンジ♪めっけ

いよいよ梅の季節ですね♪
まろやかで食べやすい。『紀の川梅干』を漬けてみませんか?
#梅#梅干#手作り#少量
このレシピの生い立ち
初めての梅干し作り!
やっぱり手作りは良いね~保存料は使わず、砂糖と塩で漬ける『紀の川梅干』
まろやかな味に仕上がり、子供も大人も食べやすく!
梅干作り!少量からチャレンジ♪めっけ
いよいよ梅の季節ですね♪
まろやかで食べやすい。『紀の川梅干』を漬けてみませんか?
#梅#梅干#手作り#少量
このレシピの生い立ち
初めての梅干し作り!
やっぱり手作りは良いね~保存料は使わず、砂糖と塩で漬ける『紀の川梅干』
まろやかな味に仕上がり、子供も大人も食べやすく!
作り方
- 1
材料を用意する。梅を洗い、水分をふきとる。砂糖と塩はよく混ぜ合わせる。
- 2
ホワイトリカーに梅をさっと通す。
- 3
梅に砂糖塩をまぶす。
- 4
ジップロックにいれる。2.3の工程を繰り返す。
- 5
残った砂糖塩をいれる。ホワイトリカーは捨てる。
- 6
こぼれないように口を閉める。平らにしてまな板等を置く。
- 7
1kgの重石をする(ペットボトル使用)3日後に重石を半分にし、土用干しまで置く。梅酢が出てくるので、こぼれないように。
- 8
←重石は梅と同量かやや重め。平らになるように半分ずつに重石を置く。
- 9
『土用干し』
3日2晩を目安に干します。
ジップロックから梅だけを取り出し、ザル等に入れて太陽にあてます。 - 10
←途中裏返します(湿気の含んだ朝が良いです)
- 11
土用干し後は、ビン等に入れて保管しましょう(梅酢は戻さないで)しっとりとしてきたら食べ頃です(^^)v
- 12
梅酢は、加熱殺菌し(70℃で2分間)お料理に使えます。
梅酢のレシピもありますので、見てね。 - 13
↑お勧めの塩と砂糖です。
塩・・・あら塩と記載された商品がお勧めです。
砂糖・・・上白糖がお勧め。 - 14
ホワイトリカー・・・アルコール35度以上の焼酎がお勧めです。
コツ・ポイント
土用干しの効果
・太陽の熱で殺菌
・余分な水分を蒸発させ、保存性や品質を高める
・色を濃く、皮や果肉を柔らかくする
似たレシピ
-
紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒 紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒
梅シロップはさわやかな酸味とやさしい甘さが特徴で、炭酸や水で割って飲むと夏にぴったり。梅酒は時間をかけて熟成させることで香り高く、ロックやソーダ割り、お湯割りなどで四季を通じて楽しめます。紀州南高梅を使えば、香り豊かでまろやかな味わいに。仕込んだ梅はジャムや煮物にも活用でき、無駄がありません。シロップはヨーグルトやアイスにかけても美味しく、料理にも使える万能さが魅力。自家製ならではの安心感と、熟成を待つ楽しさも味わえます。5STAR MARCHEでも青梅の販売がスタートしましたので、お早めにご予約くださいね♪ 和歌山のいつつぼし直送便!5STAR MARCHEスタッフによる備忘録レシピ -
-
極上の手作り梅酒(1)日本酒×南高梅3L 極上の手作り梅酒(1)日本酒×南高梅3L
日本酒で作る梅酒が絶品と聞き、折角なので特大の紀州南高梅で漬けてみたら評判◎でした。漬けた後の梅が、とても美味しいです! 時透しずか -
-
-
-
-
その他のレシピ