梅干作り!少量からチャレンジ♪めっけ

めっけもん広場
めっけもん広場 @cook_40042672

いよいよ梅の季節ですね♪
まろやかで食べやすい。『紀の川梅干』を漬けてみませんか?
#梅#梅干#手作り#少量
このレシピの生い立ち
初めての梅干し作り!
やっぱり手作りは良いね~保存料は使わず、砂糖と塩で漬ける『紀の川梅干』
まろやかな味に仕上がり、子供も大人も食べやすく!

梅干作り!少量からチャレンジ♪めっけ

いよいよ梅の季節ですね♪
まろやかで食べやすい。『紀の川梅干』を漬けてみませんか?
#梅#梅干#手作り#少量
このレシピの生い立ち
初めての梅干し作り!
やっぱり手作りは良いね~保存料は使わず、砂糖と塩で漬ける『紀の川梅干』
まろやかな味に仕上がり、子供も大人も食べやすく!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 南高梅 1kg
  2. 砂糖 100g
  3. 100g
  4. ホワイトリカー 適量
  5. ※準備品
  6. ・キッチンペーパー等(水分拭きとり用) 適量
  7. ・ボール(砂糖と塩用) 1つ
  8. ・ボール(リカー用) 1つ
  9. ・ジップロック(Lサイズ) 1枚
  10. ・トレー、まな板等(漬け用) 各1つ
  11. ・重石用(ペットボトル500㏄) 2本
  12. ・ザル等(土用干し用) 適量
  13. ・保存瓶等 1つ

作り方

  1. 1

    材料を用意する。梅を洗い、水分をふきとる。砂糖と塩はよく混ぜ合わせる。

  2. 2

    ホワイトリカーに梅をさっと通す。

  3. 3

    梅に砂糖塩をまぶす。

  4. 4

    ジップロックにいれる。2.3の工程を繰り返す。

  5. 5

    残った砂糖塩をいれる。ホワイトリカーは捨てる。

  6. 6

    こぼれないように口を閉める。平らにしてまな板等を置く。

  7. 7

    1kgの重石をする(ペットボトル使用)3日後に重石を半分にし、土用干しまで置く。梅酢が出てくるので、こぼれないように。

  8. 8

    ←重石は梅と同量かやや重め。平らになるように半分ずつに重石を置く。

  9. 9

    『土用干し』
    3日2晩を目安に干します。
    ジップロックから梅だけを取り出し、ザル等に入れて太陽にあてます。

  10. 10

    ←途中裏返します(湿気の含んだ朝が良いです)

  11. 11

    土用干し後は、ビン等に入れて保管しましょう(梅酢は戻さないで)しっとりとしてきたら食べ頃です(^^)v

  12. 12

    梅酢は、加熱殺菌し(70℃で2分間)お料理に使えます。
    梅酢のレシピもありますので、見てね。

  13. 13

    ↑お勧めの塩と砂糖です。
    塩・・・あら塩と記載された商品がお勧めです。
    砂糖・・・上白糖がお勧め。

  14. 14

    ホワイトリカー・・・アルコール35度以上の焼酎がお勧めです。

コツ・ポイント

土用干しの効果
・太陽の熱で殺菌
・余分な水分を蒸発させ、保存性や品質を高める
・色を濃く、皮や果肉を柔らかくする

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
めっけもん広場
めっけもん広場 @cook_40042672
に公開
2024年 今年もよろしくお願いします。めっけもん広場が旬の野菜&果物の魅力ある料理レシピを公開しています!レシピが580品になりました。ぜひご覧ください。つくれぽもお待ちしています♪
もっと読む

似たレシピ