マロングラッセ☆(渋皮も簡単に取れる)

2013年10月2日話題入り★82件♪渋皮を剥くのに時間もかからない方法を紹介。三日間かけて作りますので甘く柔らかです。
このレシピの生い立ち
子供の頃に父の友人がお土産で持ってきたときに初めて頂いたマロングラッセ。昔から高価なお菓子のひとつ。どうしても自分の手で作ってみようとチャレンジ。初めて作った時、時間をかけて煮詰めたら栗が硬くなり美味しくできなかったのでこれは苦肉の策です。
マロングラッセ☆(渋皮も簡単に取れる)
2013年10月2日話題入り★82件♪渋皮を剥くのに時間もかからない方法を紹介。三日間かけて作りますので甘く柔らかです。
このレシピの生い立ち
子供の頃に父の友人がお土産で持ってきたときに初めて頂いたマロングラッセ。昔から高価なお菓子のひとつ。どうしても自分の手で作ってみようとチャレンジ。初めて作った時、時間をかけて煮詰めたら栗が硬くなり美味しくできなかったのでこれは苦肉の策です。
作り方
- 1
栗は新鮮でぷっくらしたものを選ぶ。ぬるま湯に5分間漬けてから皮を剥くと剥きやすくなる。
- 2
■栗を剥く。栗のざらついた底の部分に小さな包丁で切れ目を入れる。
- 3
包丁を使いながらまな板に鬼皮を押さえながらけずり取る。鬼皮を湯に3個ずつ5分間つける。皮が剥きやすくなります。
- 4
渋皮を剥くのには竹串を使います。⑤の要領ですると剥きやすくなります。
- 5
沸騰したお湯の中に栗を数秒入れると渋皮が剥きやすくなります。沸騰した湯は鍋に2リットルぐらい作っておくと良いでしょう。
- 6
竹串を使いながら剥いていく。卵の剥きにくい殻を剥いている感じですが、ペロンと剥くことができます。
- 7
剥いている途中で冷めてくると剥きにくくなるので再び⑤の沸騰した湯に漬けます。渋皮剥きが1個に付き1分もかかりません。
- 8
約1.3リットルの水を入れたら分量の砂糖を投入。強火で沸騰したら弱火で20分煮る。火を止め一晩蓋をしてそのまま置いておく
- 9
二日目。鍋に分量の砂糖を入れたら7と同じように蓋をして20分煮る。 一晩そのままの状態で置いておく。
- 10
三日目、分量の砂糖を入れて中火で30分煮る。煮たらブランデーを加え冷めるまでこの状態にして置く。
- 11
次に栗だけを取り出し、シロップを500ccまで煮詰める。香り付けにブランディーを50cc位入れて栗を再び一晩漬け込む。
- 12
次の日網の上に置いて乾かす。
乾いたら完成。 - 13
これでマロングラッセの完成。
- 14
栗は柔らかいのでフォークでカットできます。
- 15
■組み立てる。チョコチップ1/2カップをラップをふんわりかけ、耐熱ボウルに30秒かけ、次に1分間かける。
- 16
2~3mmの口金絞り袋に入れてお皿に模様を描く。
- 17
ハチミツをたらす。
- 18
出来立てのマロングラッセをのせてアールグレーの紅茶と一緒にお召し上がり下さい。
- 19
こんな風にシロップをたらしアレンジして楽しんで下さい。
- 20
ひとつひとつ包んでボックスに入れてプレゼントにも喜ばれます。
- 21
- 22
2013年10月2日
10人つくれぽ話題入りしました☆有難うございました。謹んでお礼を申し上げます。
m(_ _ )m - 23
皆様、作って下って嬉しいです! ありがとうございますm(__)m
コツ・ポイント
詳細http://ameblo.jp/oubeijaponesa/御興味のある方はこちらをクリックして下さい。甘目がお好きでしたら2日目、3日目の砂糖の分量を50g。
★煮るときは蓋をして煮含める。
★2度目ブランディーは好みで加減する。
似たレシピ
その他のレシピ