ナッツ大入りドライフルーツケーキ

ラスカルさん
ラスカルさん @cook_40172859

ナッツ主役のドライフルーツケーキです。香ばしさ抜群。甘さ控えめ。作成2時間。これだけ具が多いのを売ってるのを知りません。
このレシピの生い立ち
市販のフルーツケーキがおいしくないので、
自分が食べたいものを自分で作るがモットーです。レシピも毎回少しづつかえてベストな味になるように試行錯誤しています。

ナッツ大入りドライフルーツケーキ

ナッツ主役のドライフルーツケーキです。香ばしさ抜群。甘さ控えめ。作成2時間。これだけ具が多いのを売ってるのを知りません。
このレシピの生い立ち
市販のフルーツケーキがおいしくないので、
自分が食べたいものを自分で作るがモットーです。レシピも毎回少しづつかえてベストな味になるように試行錯誤しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

Mケーキ型2個分
  1. 食塩無しバター 100g
  2. Mサイズ3個
  3. 薄力粉 150g
  4. パウダーシュガー 80g
  5. ベーキングパウダー 10g
  6. 食塩無しアーモンド 50g
  7. 食塩無し くるみ 50g
  8. 食塩無しカシューナッツ 50g
  9. 酒漬けドライフルーツ 75g
  10. ラム酒又はブランデー 適量(60cc)

作り方

  1. 1

    バター、卵は室温に戻しておく

  2. 2

    バターは室温でも溶けないので湯せんして溶かす。

  3. 3

    私は、手動の代わりにbamix(混ぜ器)を使います。(手動まぜも当然可ですが、面倒)

  4. 4

    バターがクリーム状になるまでかき混ぜる。気合いが必要。混ぜ器を使えば楽勝。

  5. 5

    bamixで使う歯はこれが経験上ベスト。円形で平らな形状。何故これがベストなのかは謎。

  6. 6

    バターに砂糖を加えへらで混ぜる

  7. 7

    (一般)卵を混ぜ器でまぜながら加えていく。教科書的には小さじ1ぐらい加えていく。いっぺんに加えると分離する。

  8. 8

    混ぜ器ならいっぺんに加えても分離しないのでいっぺんに卵を加え混ぜる。

  9. 9

    ナッツ類はトースターで4分ほど焦げない程度にローストし、3mm角程度に切っておく。

  10. 10

    ナッツ類は高いので、100均のダイソーで売っている、食塩無アーモンド、食塩無くるみを好きな量(1袋108円)を加えても可

  11. 11

    酒漬けドライフルーツは市販の写真のようなものを使う。なければ手作りも可。干しぶどうだけでも可

  12. 12

    酒漬けドライフルーツは汁を切り、3mm角ほどにカットし、粉を少しまぶしておく(こうすると沈まない)

  13. 13

    バターに卵を加えたペーストに薄力粉、ナッツ、酒漬けドライフルーツを切るようにへらでまぜる。
    混ぜすぎないように。

  14. 14

    使った型はこれ。ダイソーでMサイズ4枚入り108円。アルミ製。
    おおよそサイズ:19cm*10cm*5cm

  15. 15

    Mサイズの型2個に同程度づつ入れる。最後にナッツを少しとっておいたものを、トッピングする。

  16. 16

    型の半分強の量が適量。それ以上入れると、焼いている途中で膨れてこぼれる。

  17. 17

    オーブンを予熱して、170℃で35分焼く。

  18. 18

    焼き上がり直後

  19. 19

    メジャーなマイヤーズラムは高いので、安いブランデーでも可。

  20. 20

    ラム酒を適量表面にスプーンでまんべんなくかける。私は30cc×2本分使用。量はお好みで。省略も可。

  21. 21

    ビニール袋等ですぐに密封する。密封しないでおいておくと、すぐにパサパサ乾燥状態になる。

  22. 22

    密封した状態で、常温で2日寝かせて食べごろ。焼いた直後だとポロポロ、しっとり感が無くおいしくない。

コツ・ポイント

バターを混ぜるのと、卵を混ぜる工程が、手動の泡立て器だと難儀だと思います。
混ぜ器(機械)を使うとあっという間で簡単です。
M型サイズ2本の分量は4人家族なら2回で食べきる量だと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ラスカルさん
ラスカルさん @cook_40172859
に公開
包丁すらろくに使えない(皮むきすらできない)料理レベルです。自炊すらできません。そんな私でもできる簡単レシピを載せています。
もっと読む

似たレシピ