失敗しない、基本の甘酒

甘さすっきり。香りもシンプル。誰でも飲める基本の甘酒。
このレシピの生い立ち
子供の頃は匂いが大嫌いだったけど、このやり方だと美味しくて、お酒っぽい匂いにならないので、飲めるようになりました。基本型は麹の袋に書いてあるやり方ですが、何度も試して今のところベストな方法がコレ。
失敗しない、基本の甘酒
甘さすっきり。香りもシンプル。誰でも飲める基本の甘酒。
このレシピの生い立ち
子供の頃は匂いが大嫌いだったけど、このやり方だと美味しくて、お酒っぽい匂いにならないので、飲めるようになりました。基本型は麹の袋に書いてあるやり方ですが、何度も試して今のところベストな方法がコレ。
作り方
- 1
炊飯器でお粥を作ります。(五分粥)
- 2
お粥ができたら、炊飯器から内ガマを外し、大きめのボールに水を張って、その中に浸けます。
- 3
木のお玉か、しゃもじを使って、静かに釜の縁に添うようにかき混ぜながら冷まします。ここでグリグリやり過ぎないように。
- 4
ボールの水を2~3度替えて、同様に冷ましていきます。
素手で釜を持てるくらいまで冷めれば大丈夫。 - 5
60度Cから70度Cまで冷めてれば大丈夫。この時点では、それ以下でも構いません。
ここにほぐした麹を入れます。 - 6
麹を混ぜるときは、優しく、切り込むように。お粥を練らないように注意して。
- 7
静かにかき混ぜていると、粘っていたお粥がサラッとしてきます。
そうなったらお釜を炊飯器に戻します。 - 8
保温にして、内蓋(あれば)を外しお釜に被せます。外せないときは、キレイなフキンを掛けて、外蓋は開けたままにしておきます。
- 9
1時間ごとくらいにかき混ぜます。
5時間程でほぼ完成。
味見して、舌に麹の硬さを感じなければ、いいでしょう。 - 10
保存瓶を電子レンジで温め、蓋は熱湯に潜らす程度で大丈夫。瓶に移して、冷めたら冷蔵庫へ。
- 11
沢山作って冷凍しても大丈夫。その場合はペットボトルへ。少し凹まし気味にして蓋閉めてください。
- 12
ご飯から作るのはオススメしません。丁寧にお粥状にしないと美味しくできません。お粥から作った方が間違いないです。
コツ・ポイント
最初に麹を混ぜるときのお粥の温度が高いと麹菌が死んでしまうので、必ず70度以下で。発酵温度が低く長時間になるとお酒のような匂いが出るので、高めで速く発酵させること。お粥が上手じゃないと美味しくできないので炊飯器におまかせが間違いない。
似たレシピ
その他のレシピ