利休?まんじゅう(8個分)の作り方

黒砂糖と三温糖で黒蜜を作り、薄力粉と重曹を混ぜたボウルに入れて生地を作ります。こし餡は市販品を使用しました。
このレシピの生い立ち
こし餡を餃子やシューマイのように絞って包んだら生地が十分膨らみませんでした。
餡の包み方などは、
http://waseda-ya.com/original11.html
の動画を参考にさせて頂きました。有難うございます。
利休?まんじゅう(8個分)の作り方
黒砂糖と三温糖で黒蜜を作り、薄力粉と重曹を混ぜたボウルに入れて生地を作ります。こし餡は市販品を使用しました。
このレシピの生い立ち
こし餡を餃子やシューマイのように絞って包んだら生地が十分膨らみませんでした。
餡の包み方などは、
http://waseda-ya.com/original11.html
の動画を参考にさせて頂きました。有難うございます。
作り方
- 1
キッチンペーパー2枚と硫酸紙1枚(小さく9等分して8枚を使用)を準備
- 2
キッチンペーパー2枚を蒸し器(水を入れ中敷きを置く)に入れておく
- 3
黒蜜を作る(コーヒーカップに黒糖、三温糖、水を入れ、レンジで温める、沸騰に注意!)
- 4
こし餡を8等分しておく(分量は、お好みで加減してください)
- 5
別のトレイに薄力粉(大さじ1ほど)をふっておく
- 6
薄力粉をお椀などに計量し重曹を入れ、よく混ぜる
ボウルにふるい入れ、黒蜜を注いで、菜箸でかき混ぜる - 7
最後は、手で丸めて、こんな感じになります。。
- 8
生地を棒状に伸ばして8等分する
薄力粉を振ったトレイに丸めてお団子にして並べる - 9
お団子の一つを手に取り、平らに伸ばし、左の手のひらに載せる
ベタつく場合は、粉をつけること - 10
こし餡を乗せ、右手の指で押さえながら、丸めていく
最後は上下逆さにして全体を丸める - 11
硫酸紙の上に乗せ、酢水(1:4の割合)を霧吹きして湿らせる
- 12
蒸し器の湯気が上がったらおまんじゅうを硫酸紙ごと鍋に入れて、蒸し上げる
(強火3分、弱火7分)
コツ・ポイント
皆さんのレシピを参考にして何度かトライして、やっと、それらしいカタチにまで漕ぎ付けました。
まだまだ、不満がありますが、取り敢えず、アップします。
初めて利休まんじゅうにチャレンジする方のご参考になれば嬉しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
さつまいもあん入り黒糖まんじゅう さつまいもあん入り黒糖まんじゅう
サツマイモが美味しい季節。黒糖まんじゅう生地でさつまいもあんを包みました。お芋の繊維たっぷり、黒糖を使っているので甘さもほどほど◎体に優しいお菓子です♪ チコズカフェ -
-
-
その他のレシピ