米こうじを増やそう

市販の米こうじはなかなかのお値段なので、自分で増やして見ました♪ぶっちゃけカビなのでそういうのが大丈夫な人はやってみて。
このレシピの生い立ち
味噌を作る時、こうじがけっこう高かったので挑戦してみました。種麹を使った作り方がネットでは多かったので市販の米こうじを使って出来る方法を載せました。
米こうじを増やそう
市販の米こうじはなかなかのお値段なので、自分で増やして見ました♪ぶっちゃけカビなのでそういうのが大丈夫な人はやってみて。
このレシピの生い立ち
味噌を作る時、こうじがけっこう高かったので挑戦してみました。種麹を使った作り方がネットでは多かったので市販の米こうじを使って出来る方法を載せました。
作り方
- 1
お米を水に一晩浸ける
- 2
お米の水を切る。3時間~半日
- 3
お米を蒸す(40~60分)
お米はざるにいれて蒸しました - 4
蒸しあがったお米をしゃもじで切りながら冷ます(手をいれてちょっと熱いくらいまで)
- 5
市販のこうじを100g位冷ましたお米に混ぜる。
(多目に入れた方が失敗しにくいです) - 6
米+こうじをざるにいれ、大きめの発泡スチロールに入れる。ざるの近くに熱湯(沸騰し始めくらい)を入れたボールを置く
- 7
発泡スチロールにバスタオルをかぶせ、少し隙間を作って蓋を置く
- 8
一晩放置、米+こうじをかき混ぜてもう一度ボールにお湯を張って保温する
(お米の表面が白っぽくなっていれば順調) - 9
米+こうじをかき混ぜる
(白さが増していれば順調)
発泡スチロールで保温。今回からお湯なしでバスタオルをかぶせ、蓋を置く - 10
米+こうじをかき混ぜて、バスタオルをかぶせ保温する
(お米が熱を持っているので少し冷ます感じでかき混ぜる) - 11
蒸しお米が全体的に白く粉をふいた感じになったら完成
コツ・ポイント
・温度が高すぎる
コウジ菌が死んじゃいます。だいたい40~45℃くらい。なれてくれば温度を計らなくても大丈夫です。
3日目以降は発酵の熱で自然と温度が上がってくるので注意!
・蓋は密封しない
コウジ菌も生き物です。呼吸してます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
市販の高菜漬けを少しだけアップデート 市販の高菜漬けを少しだけアップデート
どこでも売ってる高菜漬けだけど、なかなか絶対の1品に出会えないので、少しだけ自分寄りにアップデートしてみた kuragenoie -
-
汽車の巻き寿司☆子供の楽デコパーティー☆ 汽車の巻き寿司☆子供の楽デコパーティー☆
もちろん細巻も自分で作って大丈夫ですが、惣菜コーナーの人に「切らないでください」と言えば棒状のものを作ってくれます。ぴろろ☆HAPPY
その他のレシピ