ところてんの作り方

毎年作る地元産の天草で、夏の定番ところてん!手作りで臭みも無く!ダイエットの味方です♡食欲が無くてもいけちゃうよ☆
このレシピの生い立ち
地元では普通に採って干して、毎年作ってたべてます。今年もこの時期が来たので作りました。
ところてんの作り方
毎年作る地元産の天草で、夏の定番ところてん!手作りで臭みも無く!ダイエットの味方です♡食欲が無くてもいけちゃうよ☆
このレシピの生い立ち
地元では普通に採って干して、毎年作ってたべてます。今年もこの時期が来たので作りました。
作り方
- 1
天草100gをボールに入れます。
- 2
ボールに水を入れ天草を洗います。極端ですが、砂利とか違う草とか混入されている場合があるのでここは丁寧にあらいましょう。
- 3
ざるで水気を切って置きます。
- 4
大きめの鍋に天草を入れ、2500ccの水を入れ火にかけます。ちなみに500ccは蒸発分として考えて下さい。
- 5
ぐらっと来たらお酢10cc強入れます。沸騰しだしたら中火で20分煮ます。
- 6
こまめに泡みたいなアクを丁寧にとります。(取った方が臭みが無くなるような気がします)
- 7
20分でこんな感じになります。
- 8
タッパーとか用意して置きます。ボール・ザル・あれば手ぬぐいを縫って袋状にした物をおきます。
- 9
半量入れます。(袋の大きさによります)熱くなるので気を付けて下さい。袋の上を持ちザルの上にあげます。
- 10
1人で作っているので画像が撮れませんが左手で袋の上の部分をもち右手で箸か挟めるもの(トング)を持ち挟んでしぼります。
- 11
ボールの中の絞れたところてんをタッパーにうつします。沢山入れると、つききでつけなくなるので2cm弱が丁度いいと思います。
- 12
この幅です。
- 13
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。固まったらタッパーのなかに水を軽く入れタッパーを広げる感じで中身を取り出すカットします
- 14
タッパーに戻し少し水を入れ冷蔵庫で保存します。つききで突いて、つゆをかけ、葱や辛子、ゴマなどをトッピングして召し上がれ。
コツ・ポイント
こつは無いですが、こしたり絞ったりする際には熱いので気を付けて下さいね。つゆは買ったほうが安いし経済的で美味しいのはプロにお任せ!2倍・3倍ならなお経済的です。
似たレシピ
その他のレシピ