苦くならない!コーヒーの淹れ方-レシピのメイン写真

苦くならない!コーヒーの淹れ方

相沢@脂肪蛋白大好き
相沢@脂肪蛋白大好き @cook_40080139

手順のうち鍵となる『湯量半分で濃いコーヒーを淹れ、粉を捨て、残りの湯はそのまま足す』は活かし、他は徹底省略してみました。
このレシピの生い立ち
コーヒー通販業者の「珈琲きゃろっと」さんが公開しているコーヒーの淹れ方を基に実験を繰り返し、この手抜き具合に落ち着きました。
この手順だけで苦くないコーヒーになります。以降、器具類の予熱操作等にこだわるかどうかは、各人がやりたい様にどうぞ。

苦くならない!コーヒーの淹れ方

手順のうち鍵となる『湯量半分で濃いコーヒーを淹れ、粉を捨て、残りの湯はそのまま足す』は活かし、他は徹底省略してみました。
このレシピの生い立ち
コーヒー通販業者の「珈琲きゃろっと」さんが公開しているコーヒーの淹れ方を基に実験を繰り返し、この手抜き具合に落ち着きました。
この手順だけで苦くないコーヒーになります。以降、器具類の予熱操作等にこだわるかどうかは、各人がやりたい様にどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

160cc × 3人分 = 480cc
  1. 材料
  2. レギュラーコーヒー(中挽き) 30g
  3. 1回目(抽出用)用の水 300g
  4. 2回目(希釈用)用の水 300g
  5. 器具
  6. 電気ケトル 1個
  7. コーヒーサーバー 1個
  8. ドリッパー 1個
  9. 紙フィルター(または金属フィルターなどお好みのものを) 1枚
  10. 電子重量計(コーヒー粉と水を量るための、キッチンスケール) 1個

作り方

  1. 1

    ※一度、水480gをサーバーに入れて、水面の高さを見て油性マジックなどで印をつけるといいです。この水は捨ててください。

  2. 2

    電気ケトルで、水300gを沸かす。

  3. 3

    紙フィルターをセットしたドリッパーに、中挽きレギュラーコーヒーを30g量って入れ、サーバーの上に置く。

  4. 4

    湯が沸いてスイッチがoffになったら、電気ケトルのふたをあけて、沸騰音が止まる程度に冷ます。

  5. 5

    ドリッパーに少し湯を注いで粉全体を蒸らす。30秒程経ったら残りの湯を中央部分に[ゆっくり目に]注ぎ、コーヒーを抽出する。

  6. 6

    再び電気ケトルで、水300gを沸かす。

  7. 7

    ドリッパーから滴り落ちる湯がほぼ止まったら、サーバーからドリッパーを外し、コーヒー粉をペーパーフィルターごと捨てる。

  8. 8

    湯が沸いてスイッチがoffになったら、電気ケトルのふたをあけて、沸騰音が止まる程度に冷ます。

  9. 9

    先ほど抽出した濃いコーヒーが入ったサーバーに、マジックで印をつけた480g線まで湯を足す。

  10. 10

    サーバーを持ち上げ、水平方向に円を描くようにゆすり、中のコーヒーが十分に回って混ざったら、『苦くないコーヒー』の完成!

コツ・ポイント

実験推奨!以下カップ③④が薄い&苦くて驚くはず。
①コーヒー粉を30g使って湯150ccで淹れて抽出物をカップ①に注ぐ
②再び湯150ccで淹れて抽出物をカップ②に注ぐ
③ 手順②を繰り返しカップ③に注ぐ
④ 手順②を繰り返しカップ④に注ぐ

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
相沢@脂肪蛋白大好き
に公開
2015年1月に料理を始めたばかりの初級者です。なので「男の料理」って感じのお手軽なレシピを作っていきたいです。ただ、「料理になっていないもの」も結構載せているので、それらは放っておいてください。
もっと読む

似たレシピ