レーズン白餡饅頭

きなり
きなり @cook_40021135

白餡の中にレーズンが入っています。昔食べた味を再現?!ちょっと変わったおまんじゅうです。
このレシピの生い立ち
50年近く前、四国高松に住んでいた頃に食べたレーズン入りの家紋つきで、とても大きなお饅頭が忘れられなくて。今は売っていないみたいです。商品名も分からない。知ってる方いるでしょうか?皮は、「人気の和菓子基本のキホン」を参考にして作っています。

レーズン白餡饅頭

白餡の中にレーズンが入っています。昔食べた味を再現?!ちょっと変わったおまんじゅうです。
このレシピの生い立ち
50年近く前、四国高松に住んでいた頃に食べたレーズン入りの家紋つきで、とても大きなお饅頭が忘れられなくて。今は売っていないみたいです。商品名も分からない。知ってる方いるでしょうか?皮は、「人気の和菓子基本のキホン」を参考にして作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

17個ぐらい
  1. 薄力粉 250g
  2. 上白糖 100g
  3. 無塩バター 30g
  4. 80g
  5. コンデンスミルク 20g
  6. 重曹 小さじ1/2
  7. 小さじ1/2
  8. こし餡 600g強
  9. レーズン 約60g
  10. 卵黄 2個分
  11. みりん 3滴ぐらい

作り方

  1. 1

    ボウルに無塩バターと上白糖を入れて、混ぜます。 卵も加えて混ぜます。

  2. 2

    コンデンスミルクと水で溶いた重曹を加えます。よく混ぜます。

  3. 3

    薄力粉を加えて混ぜます。ビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間ぐらい休ませます。(2.3日置いてもいいです。)

  4. 4

    レーズンは湯通しして水分を拭き取り、白餡と混ぜ1個40gに分けて丸めておきます。

  5. 5

    生地を、1個30gぐらいに切り分けて丸め、手粉をつけてのばし、餡を包みます。

  6. 6

    天板の上に並べます。周りに付いている手粉を刷毛ではらって、霧をふきます。

  7. 7

    卵黄にみりんを混ぜて、刷毛で塗ります。少し乾いたら、方向を変えてもう一度塗ります。

  8. 8

    190℃のオーブンで、11~12分良い焼き色がつくまで焼きます。

  9. 9

    網にのせさまします。あら熱が取れたら、1つずつラップで包みます。

  10. 10

    1日おいた方が、しっとりします。焼きたては、食べない方がいいかも。(笑)

  11. 11

    冷凍もできますよ。自然解凍で食べてくださいね

  12. 12

コツ・ポイント

コンデンスミルクのかわりに、白餡を皮に入れるとしっとりおいしいです。2.3個分、餡が足りない時は「ピーナッツ味噌」を包んだり。←おすすめ! 餡パンにも「白餡+レーズン」いけます。オーナーさんに話したら、1年前から店で売ってる。(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きなり
きなり @cook_40021135
に公開
高校3年生だった娘のお弁当の記録を載せ始めたのがcookpadとの縁。 早、十数年。娘も30歳過ぎました。
もっと読む

似たレシピ