えごまの葉の醤油漬&えごまの葉おにぎり

甘味のあるタレに青唐辛子の辛みを効かせたシンプルな味付けです。
青唐辛子が手に入らない場合は粉唐辛子でも代用出来ます!
このレシピの生い立ち
えごまの葉の醤油漬けが好きでよく作っています。色々な味付けで試しましたが、一番自分好みの分量をレシピに書きました。
甘さや辛さは自由に加減出来るので、お好みに合わせて調節して下さい(*^O^*)
えごまの葉の醤油漬&えごまの葉おにぎり
甘味のあるタレに青唐辛子の辛みを効かせたシンプルな味付けです。
青唐辛子が手に入らない場合は粉唐辛子でも代用出来ます!
このレシピの生い立ち
えごまの葉の醤油漬けが好きでよく作っています。色々な味付けで試しましたが、一番自分好みの分量をレシピに書きました。
甘さや辛さは自由に加減出来るので、お好みに合わせて調節して下さい(*^O^*)
作り方
- 1
えごまの葉を綺麗に洗いザルにあげて水切りする。
- 2
ある程度水切りできたらキッチンペーパーで水分を拭き取る。
(キッチンペーパーを敷いた上に葉を乗せて軽く押さえると楽です) - 3
青唐辛子を細かい小口切りにする。
(辛みを効かせたい時は種ごと、辛みを抑えたい時は種を除く) - 4
☆を混ぜ合わせ、3を加えて混ぜる。
(青唐辛子がなければ粉唐辛子で辛みを調節し、辛いのが苦手な場合は入れなくてok!) - 5
ごまの葉を一枚づつ4のボールにつけて片面にタレを付け、タッパーに入れる。たれを付けた方を下にしてどんどん重ねる様にする。
- 6
タッパーの下に溜まったタレをボールに戻し(ごまの葉を押さえてタレだけ)、ボールのタレを全て上からかける。
- 7
ラップを乗せて軽く押さえタッパーの蓋をして冷蔵庫(野菜室の方が良い)に入れ、半日位漬けたら裏返す(まとまりのままで)。
- 8
〈えごまの葉のおにぎり〉
小さいおにぎりを作る。(ごまの葉で包みきれる位小さくするのがオススメ♪) - 9
おにぎりに綺麗に広げたごまの葉を巻き付ける。おにぎりには味付けせず、醤油漬のタレを最後に表面に塗る。
- 10
コツ・ポイント
工程7の裏返す作業は重なったままの状態で大丈夫です、ばらす必要はありません。
水分を丁寧に拭き取る方が日持ちしやすくなります。
日本の水飴で代用する場合は量を半分位に減らして下さい。砂糖だけでも作れます。
漬けた次の日から食べられます。
似たレシピ
-
-
いしるしょうゆのエゴマの葉おにぎり いしるしょうゆのエゴマの葉おにぎり
女性にうれしい栄養たっぷりなエゴマ。独特の香りがクセになっちゃいます。しょうゆにいしるを混ぜて、深いコクのある味わいに! 発酵食大学 -
-
-
-
-
-
-
塩昆布と梅干しのエゴマの葉巻きおにぎり 塩昆布と梅干しのエゴマの葉巻きおにぎり
エゴマの葉は「10年食べると10年長生きする」らしいです。不足しやすいミネラルも豊富で、殺菌効果あり食中毒予防にも◎sugarbeast
-
食べれる唐辛子の葉器 & 塩昆布おにぎり 食べれる唐辛子の葉器 & 塩昆布おにぎり
唐辛子の葉を高温乾燥させて作ったミニ器の上に塩昆布おにぎり。一口サイズの可愛らしいおにぎりで器ごと食べれます。 1000人
その他のレシピ