サーモンの彩りくろずサラダ寿司

坂元醸造株式会社
坂元醸造株式会社 @kurozu

簡単で美味しいくろずレシピを紹介します。
このレシピの生い立ち
サーモン、アボカド、トマトにくろず。体にうれしい食材で心も体も満足のいく一品です。てまひまがかかっていそうに見えて、実はとっても簡単です。食卓がぱっと華やぐレシピです。

サーモンの彩りくろずサラダ寿司

簡単で美味しいくろずレシピを紹介します。
このレシピの生い立ち
サーモン、アボカド、トマトにくろず。体にうれしい食材で心も体も満足のいく一品です。てまひまがかかっていそうに見えて、実はとっても簡単です。食卓がぱっと華やぐレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 炊き立てのごはん (固めに炊く) 2合
  2. 黒酢すし酢 (すし飯用) 90ml
  3. アボカド 1個
  4. ミニトマト 4個
  5. パプリカ 1/2個
  6. しょうが 20g
  7. みょうが 4個
  8. かいわれ大根 1/2パック
  9. 大葉 5枚
  10. サーモン(刺身用) 100g
  11. 黒酢すし酢 適量

作り方

  1. 1

    今回は「黒酢すし酢」を使用しました。

  2. 2

    炊き立てのご飯と黒酢すし酢(すし飯用)を混ぜ合わせ、冷ます。

  3. 3

    アボカドとサーモンは2cm角に、ミニトマトと黄パプリカは適当な大きさに切る。

  4. 4

    3を黒酢すし酢でマリネし、下味をつける。

  5. 5

    大葉、しょうが、みょうがは細切りにし、かいわれ大根は根のところで切っておく。

  6. 6

    2を器に盛り、4~5の材料を彩りよく盛り付ける。

コツ・ポイント

具材を彩りよく並べて、簡単にサラダ寿司が完成です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
坂元醸造株式会社
に公開
くろずを使った健康的でおいしいレシピを紹介しています!江戸時代後期に鹿児島県霧島市福山町で、壺を使用した米酢造りがはじまりました。「坂元のくろず」もこの時期に始まり、今でも昔と変わらぬ製法を守り続けています。太陽の力と微生物の力を借りて、じっくりと時間をかけて生まれる黒酢はまろやかな酸味と深いコクがあり、素材の味を引き立てます。【公式HP】https://www.kurozu.co.jp/
もっと読む

似たレシピ