お家の調味料で*昆布の出汁が優しいおでん

様々な和食に活躍する昆布だし。優しい風味を生かし、おでんの素なしで簡単に旬を楽しみましょう♪味染み具材にほっとします…*
このレシピの生い立ち
台風が過ぎて涼しくなった日、味の染みた具材と出汁の効いたつゆの風味が恋しくなり、早速おでんを作りました*昆布だしを使い始めてから、素がなくても風味豊かなつゆができると知り、おでんがグンと身近に。ヘルシーなので夜食にちょこちょこ食べたりも…♪
お家の調味料で*昆布の出汁が優しいおでん
様々な和食に活躍する昆布だし。優しい風味を生かし、おでんの素なしで簡単に旬を楽しみましょう♪味染み具材にほっとします…*
このレシピの生い立ち
台風が過ぎて涼しくなった日、味の染みた具材と出汁の効いたつゆの風味が恋しくなり、早速おでんを作りました*昆布だしを使い始めてから、素がなくても風味豊かなつゆができると知り、おでんがグンと身近に。ヘルシーなので夜食にちょこちょこ食べたりも…♪
作り方
- 1
こんにゃくのあく抜きをして、くさみを抜きます。煮立てるだけの簡単なあく抜き方法はこちらです→レシピID:20221994
- 2
あく抜きをしたら、包丁で深さ2~3mmの切れ目を格子状に入れます。両面に行うことで、味がグンと染みやすくなります♪
- 3
食べやすい大きさに切ります。今回は8等分しています。
- 4
油揚げを食べやすい大きさに切ります。こちらも8等分しています。
- 5
油揚げの油抜き(レシピID:18725363)をします。こちらも煮立てるだけで、余分な油が抜けて味が染みやすく◎
- 6
大根を約1.5cm幅の輪切りにし、皮をむきます。
- 7
味が染みやすくなるよう、大根の両面に深さ5mmほどの十字の切れ込みをいれます。
- 8
お鍋に大根・こんにゃく・油揚げ・おでんつゆ用材料をすべて入れ全体を軽く混ぜます。ウインナーはまだ加えなくて大丈夫です^^
- 9
中火にかけて一煮立ちさせます。
- 10
ふたをして弱火にし、25分ほど煮込んでいきます。ふたは少しずらしておくと、吹きこぼれ防止になります。
- 11
5分おきくらいに具材を底からすくうように混ぜてあげると、まんべんなく火が通ります。
- 12
25分経ったらウインナーを入れ、つゆに浸からせたら、再度ふたをして5分煮込みます。
- 13
完成です。一旦冷ますと、さらに味が染み込みます◎
- 14
*書籍『クックパッドの冬レシピ2020』に掲載して頂きました*
コツ・ポイント
こんにゃくのあく抜きや油揚の油抜きなど、下ごしらえをしておくことで、出汁の風味がぐんと生かされます。
また、ウインナーは煮汁に長時間浸かっていると、旨味が逃げ出してしまいます…(ノ_<)食べる時にその都度加えて温めるのがおすすめです*
似たレシピ
-
-
美味しい「おでん」は"煮込みすぎない" 美味しい「おでん」は"煮込みすぎない"
心も体も温まる「おでん」の作り方をご紹介します。ダシの味がしっかりと染みつつ、具材の味も楽しんでほっこりしてください! COCOCOROch -
-
牡蠣だし醤油で簡単!美味しいおでん♪ 牡蠣だし醤油で簡単!美味しいおでん♪
寒い季節は家族でお鍋を囲みましょう♪牡蠣だし醤油の使い道に困っている方はおでんに!お好きな具材で作ってね♪ まんまるまうちゃん -
おでんの作り方 下処理から詳しく おでんの作り方 下処理から詳しく
具材の下処理がいつもよくわからなくなって色々調べて作ってました。毎回調べるのが大変なのでまとめました!いつもお昼すぎに作って、夜にはばっちり味がしみていて美味しいです♪○kika
-
-
お家の調味料で簡単♪"絶品おでん" お家の調味料で簡単♪"絶品おでん"
調味料を合わせて15分放っておくだけ!オイスターソースと白だしで、コンビニのおでんのような味がお家で再現できます😳✨おでんの具はお好みで☺️👌濃いめの味付けで、短い煮込み時間でもしっかり味が染み込みます😋🫕 yummy
その他のレシピ