【リメイク】おでんde茶碗蒸し

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

余ったおでんの汁を、茶碗蒸しのだしにリメイクしたレシピ
このレシピの生い立ち
広島市は、食品ロス削減の取組の一つとして、広島文教女子大学の学生に依頼し、「若者が若者へ向けたエコクッキングレシピ『無駄なく!お手軽!エコクッキング!!!』」を作成しました。本レシピは、同大学の飯塚千尋さんが考案しました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. 1個
  2. おでんの汁 140cc
  3. とうふ 20g
  4. こんにゃく 20g
  5. 鶏肉 20g
  6. ほうれん草 20g
  7. かにかま 10g

作り方

  1. 1

    ほうれん草を下茹でし、絞って水気を取り、2cm幅に切る。

  2. 2

    とうふ、こんにゃく、鶏肉を食べやすい大きさに切る。

  3. 3

    ボウルに卵を溶き、おでんの汁を合わせる。

  4. 4

    容器にとうふ、こんにゃく、鶏肉を入れ、その上にほうれん草とかにかまを彩りよくのせる。

  5. 5

    3を、4に泡が立たないようにそっと流し入れる。

  6. 6

    容器ごとに、ラップでしっかりフタをする。

  7. 7

    大きめの鍋に、水(6の容器を鍋に入れた時、容器内の卵液の高さの半分ぐらいまで)を入れ、お湯を沸かす。

  8. 8

    沸騰したら6の容器を入れ、強火で7分加熱する。

  9. 9

    その後火を止め、5分放置する。容器を取り出して、ラップを除いたら完成。

コツ・ポイント

とうふ、こんにゃく、鶏肉などの具は、お好みで他の具材でもOKです。
※おでんの汁は、濃口・薄口どちらでも対応可能です。
※余ったおでんの汁は、早めに使いきりましょう。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ