大葉とみょうがの いなり寿司

薬味で風味の良いいなり寿司です♪
このレシピの生い立ち
油揚げを絞る時は圧が強いと破れてしまうので優しく絞って下さい。絞りすぎるとパサつき、絞りが足りないとベチャっとしょっぱくなるので程々に…初めての方は少し食べてみると良い加減が分かると思います
【生い立ち】
閃きで大好きな薬味を加えてみました
大葉とみょうがの いなり寿司
薬味で風味の良いいなり寿司です♪
このレシピの生い立ち
油揚げを絞る時は圧が強いと破れてしまうので優しく絞って下さい。絞りすぎるとパサつき、絞りが足りないとベチャっとしょっぱくなるので程々に…初めての方は少し食べてみると良い加減が分かると思います
【生い立ち】
閃きで大好きな薬味を加えてみました
作り方
- 1
油揚げを横半分に切り熱湯につけてしっかり油抜きをし、ボールなどで揉みながら水洗いします。2回位するといいです。
- 2
扱いやすいくらいに軽くしぼって丁寧に口を開いて袋状にします。
- 3
しっかりしぼります。
※切り口と反対側から切り口に向かってクルクル巻くようにしぼるとやり易いです。 - 4
☆を鍋に入れて必ずひと煮立ちしてから油揚げを加え落とし蓋をして弱火で10分くらい煮含めます。→そのまま冷まします。
- 5
落とし蓋はクッキングシートでも出来ます。鍋の大きさに切り中央に穴を開けます。
穴はもう一回り大きくても良かったかなぁ…汗 - 6
冷ましている間にご飯の準備をします。
大葉は千切りにし、みょうがは小口切りにします。
- 7
白米(酢飯)に大葉とみょうがを混ぜ合わせて8等分の目安をつけ、1個分ずつ軽く丸く握っておきます。
- 8
冷めた油揚げを適度に絞って切り口を開き ご飯を詰め、形を整えます。ご飯は楕円より丸く握った方がお あげに 入れ易いです。
- 9
切り口の片方の端を内側に折り(写真右から2番目)さらに反対側も内側に折り(写真右)ます。くるっと返したら出来上がりです♪
- 10
断面です。
我が家のお稲荷さんはご飯たっぷり目ですf(^^; (笑)
ご飯の量はお好みで減らしてください。 - 11
_
- 12
★しっかり味のカラフルいなり寿司(レシピID : 20268161)
お祝いやおもてなしに♪良かったらお試し下さい。
コツ・ポイント
詰めるご飯は薬味の風味をしっかり感じたい時には普通の白米がおすすめです。
酢めしを使う場合には おあげ が甘いので少し砂糖を控えめにすると良いです。
☆は結構甘めです。お好みにより砂糖やみりんの量を加減してみて下さい。
→生い立ち欄へ続く→
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
茗荷・大葉の香味野菜おいなりさん 茗荷・大葉の香味野菜おいなりさん
夏場にサッパリ食べられる香味野菜たっぷりのおいなりさん。甘めの味付けでパクパク食べられます。茗荷、大葉入りがおすすめ! クックAW6V1E☆
その他のレシピ