あんこ屋の練羊羹

袋入りの餡を使って、本格的な羊羹のレシピを作りました。ぜひ一度ご家庭でお試しください。
このレシピの生い立ち
年末から年始にかけて、お客様より練羊羹の作り方の問い合わせが数件ありましたので、簡単な方法をご紹介いたします。
袋入りの粒あんやこしあんを使えば、鍋で練って冷やすだけで羊羹が作れます。
あんこ屋の練羊羹
袋入りの餡を使って、本格的な羊羹のレシピを作りました。ぜひ一度ご家庭でお試しください。
このレシピの生い立ち
年末から年始にかけて、お客様より練羊羹の作り方の問い合わせが数件ありましたので、簡単な方法をご紹介いたします。
袋入りの粒あんやこしあんを使えば、鍋で練って冷やすだけで羊羹が作れます。
作り方
- 1
材料のつぶあん・こしあんはこちらを使用しています。
- 2
材料はこしあんと粉寒天と水のみです。
- 3
最初に寒天を水に入れ、10分ほどふやかします。※寒天はお湯に入れると凝固して固まってしまうので必ず水に入れてください。
- 4
沸騰するまで加熱します。寒天は90℃以上で完全に溶けます。
- 5
火を止めてこしあんを入れ、なじませ、写真ぐらいになじんだら中火で加熱します。
- 6
加熱し、水気が飛ぶとだんだんなめらかな餡状になってきます。今回はへらを通すと筋がしっかり残るくらいの硬さに仕上げました。
- 7
へらですくって流れない程度です。もっと硬く練りたい方は焦げないようにしっかり混ぜながら練ってください。
- 8
練りあがったら、型に流し込み、あら熱がとれるまで蓋をせずにしばらく放置します。
- 9
あら熱が取れたらラップをして冷蔵庫で4~5時間冷やします。
- 10
食べやすい大きさにカットして、お皿に盛付ければ出来上がりです。
- 11
レシピ動画を作成しました。
動画はこちら。
https://youtu.be/v3_7blN36dw
コツ・ポイント
粉寒天は必ず水から加熱してください。お湯にいきなり入れると寒天が凝固し溶けなくなります。粉寒天の他、棒寒天1本(8g)や糸寒天(8g)でも作れます。棒寒天や糸寒天は洗った後たっぷりの水に30分以上浸し、水気を絞り水500mlで煮溶かします。
似たレシピ
その他のレシピ