炒り玉子とお花飾りのお稲荷さん

るるおか
るるおか @cook_40043336

お弁当用に彩良く華やかに見えるように作りました(*^-^*)春先のお弁当や、お花見弁当、おもてなしにも♡
このレシピの生い立ち
お稲荷さん弁当を作るときにバラバラの具を入れると面倒なので、華やかで一気に沢山出来るものをと思って。

炒り玉子とお花飾りのお稲荷さん

お弁当用に彩良く華やかに見えるように作りました(*^-^*)春先のお弁当や、お花見弁当、おもてなしにも♡
このレシピの生い立ち
お稲荷さん弁当を作るときにバラバラの具を入れると面倒なので、華やかで一気に沢山出来るものをと思って。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お稲荷(市販のお稲荷さんでも)
  2. 油揚げ 5枚
  3. ▲だし汁 200ml
  4. ▲砂糖 大さじ2
  5. ▲醤油 大さじ2
  6. ▲味醂 大さじ1
  7. 酢飯(市販の寿司酢でも)
  8. 白米 1合
  9. ★酢 30ml
  10. ★砂糖(三温糖) 28g
  11. ★塩 2g
  12. 花人参
  13. 人参 2~3㎝
  14. 200ml
  15. ●砂糖(三温糖) 小さじ1強
  16. ●白だし 大さじ1
  17. 炒り玉子(お好みの味付けでも)
  18. 玉子 1個
  19. 大さじ1
  20. ★白だし 小さじ1
  21. ★砂糖(三温糖) 小さじ2分の1
  22. 飾り(似た色の別の物でも)
  23. 魚肉ソーセージ 2~3㎝
  24. 枝豆(冷凍) 15~20粒
  25. 炒り胡麻 適量

作り方

  1. 1

    米を研いで炊く。
    炊いている間に★を混ぜて寿司酢を作る。20秒位レンチンし加熱すると砂糖が溶けやすいです。

  2. 2

    油揚げを菜箸でコロコロして袋を開きやすくします。
    油揚げをザルに並べ、沸かしたお湯を回し掛けて油抜きをします。

  3. 3

    油揚げを半分に切ります。
    半分に切ったら袋を開いておきます。

  4. 4

    鍋にお稲荷さんの調味料▲を入れて一煮立ちさせ砂糖を溶かしたら油揚げを入れます。

  5. 5

    落し蓋をして中火でことこと煮、汁気を飛ばします。

  6. 6

    油気が煮えたら粗熱を取っておきます。

  7. 7

    人参を太い方から10枚2㎜にスライスします。

  8. 8

    鍋に●の材料を入れて軽く火にかけて砂糖を溶かしたら、人参を入れて弱火で15分位煮ます。柔らかくなったらOKです。

  9. 9

    粗熱を取ったら人参を型抜きで抜きます。

  10. 10

    魚肉ソーセージを2㎜に10枚~20枚スライスします。
    スライスした人参と魚肉ソーセージはお皿にのせてラップしておきます。

  11. 11

    型で抜いた外側の人参や魚肉ソーセージは別の料理に再利用してください。
    (出し巻玉子やお吸い物、混ぜご飯、炒め物)

  12. 12

    ボウルに★を入れ切るように混ぜ小さめのフライパンで弱火にかけながら菜箸で休みなくかき混ぜ、細かい炒り卵を作ります。

  13. 13

    炒り卵の粗熱を取ります。

  14. 14

    お揚げを軽く絞ります。
    中を開けて袋が開くかもう一度確認します。

  15. 15

    お揚げの切り口を中へ1.5㎝程織り込みます。

  16. 16

    お揚げの中に奥の方からふんわり酢飯を入れて行く。
    具が乗るので酢飯は折口が被るくらいの所まで。

  17. 17

    炒り卵を入れていく。
    この時炒り胡麻を少し散らします。

  18. 18

    花人参、鼻ソーセージ、枝豆を乗せます。

  19. 19

    お皿に盛りつけて出来上がり(*´▽`*)

コツ・ポイント

お弁当に作る時は、油揚げ・花人参・花ソーセージは前日の夜に作って冷蔵庫に入れておくことができます。
炒り玉子と酢飯は当日つくった方が美味しいです。
枝豆でなくても、冷凍グリーンピース、さっと茹でた絹さやを切ったもの、オクラ1本の輪切りでも。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
るるおか
るるおか @cook_40043336
に公開
マンネリ化した食卓でしたが、皆様のレシピのおかげで色々な物を食べることができ、凄く幸せな毎日を過ごさせていただいています。私のレシピは、普段食べているものや美味しかったもの、残しておきたいものを中心に記録しております。拙いものなので、見直しも時々行っております。
もっと読む

似たレシピ