青葉と鰹のいなり巻き

三島食品 @cook_40102197
初夏が旬の鰹を具にした、いなり巻きです。
このレシピの生い立ち
『菜めし』を混ぜた上品な青葉色の酢飯に鰹の照り焼きや炒り卵などを中具にした、贅沢で華やかなお寿司です。
青葉と鰹のいなり巻き
初夏が旬の鰹を具にした、いなり巻きです。
このレシピの生い立ち
『菜めし』を混ぜた上品な青葉色の酢飯に鰹の照り焼きや炒り卵などを中具にした、贅沢で華やかなお寿司です。
作り方
- 1
菜箸を横にして油揚げの上に置き、軽く押さえつけながら転がし往復させる。熱湯にさっとくぐらせ、油抜きをする。
- 2
鍋にAを入れて混ぜ、油揚げを入れて弱火にかける。10分煮て火を止め、そのまま置き、味をしみ込ませる。
- 3
汁気を軽く絞り、油揚げの厚さの半分の所に包丁を入れて少しずつ開き、長い一辺を残して1枚のシートにする。
- 4
鰹は1.5cm角の棒状に切ったものを3本用意する。
- 5
フライパンにBを熱し、鰹を加え、味を付ける。
- 6
ボウルに卵を入れて溶き、Cを加え混ぜる。
- 7
フライパンにサラダ油を熱し、卵を流し入れて炒り卵を作る。
- 8
三つ葉は根を切り落としさっとゆでる。
- 9
酢飯に『菜めし』を混ぜる。
- 10
ラップを巻き簾より少し長めに切って巻き簾に敷き、(3)の油揚げを1枚敷く。
- 11
(9)の酢飯の1/3を全体に広げ、手前に鰹を1本置き、鰹に沿って1/3の炒り卵と紅しょうがを置き、巻く。
- 12
三つ葉で4箇所を結ぶ。
- 13
(10)~(12)を繰り返し、もう2本作る。
- 14
4等分に切り、弁当箱に詰める。
- 15
広島県特産の広島菜をはじめ京菜、大根葉の風味と色合いをそのまま生かした混ぜごはんの素です。
コツ・ポイント
煮る前に油揚げの上で菜箸を転がすと油揚げの中に隙間が出来て、開きやすくなります。
似たレシピ
-
かわいくって旨い、巻いてるお稲荷さん! かわいくって旨い、巻いてるお稲荷さん!
袋のまま煮た油揚げを開いて、酢飯と具を巻いたら、かわいい巻き稲荷の出来上がり!一口サイズに切るとお弁当にもぴったり♪ 白いかっぽうぎ -
-
さかさま稲荷寿司(いなり寿司) さかさま稲荷寿司(いなり寿司)
おいなりさんを上下逆にして具軍艦巻き状になった所に具にを載せた稲荷寿司です。手巻き感覚で載せながら食べてもイイですね。 imocooking -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18845177