はくさい菜はニンニクと炒めて中華で食う!

白菜菜という食材が生協の野菜ボックスで届きました。どうやって使うんだろう?と思いながら、えいやと中華風に炒めてみました。
このレシピの生い立ち
はくさい菜って、白菜じゃないんですよね?
チンゲン菜とか小松菜みたいな細長い菜っ葉なんです。私の近所のスーパーではあまり見かけませんが、食材配達の生協の野菜ボックスに入ってまして、どう食おうかと悩んだ挙句、こんな感じで料理してみました。
はくさい菜はニンニクと炒めて中華で食う!
白菜菜という食材が生協の野菜ボックスで届きました。どうやって使うんだろう?と思いながら、えいやと中華風に炒めてみました。
このレシピの生い立ち
はくさい菜って、白菜じゃないんですよね?
チンゲン菜とか小松菜みたいな細長い菜っ葉なんです。私の近所のスーパーではあまり見かけませんが、食材配達の生協の野菜ボックスに入ってまして、どう食おうかと悩んだ挙句、こんな感じで料理してみました。
作り方
- 1
はくさい菜の根の土を取るようにしてよく洗い、3cmくらいの長さで切る。根の方と葉の方は、分けて置いておく。
- 2
フライパンにごま油をひき、輪切りのニンニクと小さめに手でちぎった唐辛子を入れ、弱火で香りが立つまで炒める
- 3
香りが出てきたところで、はくさい菜の根の方を先に炒める。
火が軽く通ったところで葉の方も投入して少し炒める - 4
塩、胡椒で味を整える。この後、入れる鶏の煮汁など水分の塩分具合によるが、スープに味がなければここでしっかり塩味をつける
- 5
鶏の煮汁、なければ、鶏がらスープなど、を加えて沸騰させる。
- 6
一旦火を止めて、水溶き片栗粉を流し入れる。流し入れたら、再度点火し、強火でとろみを出して完成
コツ・ポイント
ニンニクは焦がさぬよう弱火でじっくり香りを出すのがポイント。
菜っ葉は炒め過ぎないようにしてシャキシャキ感を残したい。
水溶き片栗粉は一旦火を止めて入れ、再度点火するとダマにならずに綺麗にとろみが出ます。
唐辛子は種が辛いのでお好みで。
似たレシピ
-
-
-
-
-
蕾菜(四川児菜)と鶏肉の炒めもの 蕾菜(四川児菜)と鶏肉の炒めもの
蕾菜(四川児菜)と鶏肉の中華風炒めです。中国のレシピサイトを見ると、豚バラ肉と炒めているケースが多いが、手持ちが鶏肉だったので鶏肉と炒めました。 Gonbao -
-
-
-
-
-
その他のレシピ