作り方
- 1
【下準備】
梅は青い場合袋から出して追熟させる。黄色く熟しいい香りがしたら梅干しを漬けるサイン! - 2
【下準備】
漬ける容器は洗って、焼酎で殺菌する。 - 3
梅を優しく洗い、30分程水に浸ける。ザルに上げ、ペーパータオルで水気をよくふき取る。
- 4
楊枝でヘタを取り、ザルに広げて1時間程置き乾かす。
- 5
ボウルに焼酎を入れ、梅をくぐらせて瓶に詰めて塩をふりかける。(梅を1段並べたら塩をひとつかみ)
- 6
梅と塩を交互に重ねる。(焼酎が余ったら上から回しかける)
- 7
重石をしてラップをかぶせて4~6日程置き、梅酢が上がったら赤紫蘇(もみ紫蘇)を準備する。
- 8
【もみ紫蘇】
赤紫蘇は葉の部分をちぎり、水で洗い、ザルの上に上げ水けを切、ペーパーでふき取る。 - 9
【もみ紫蘇】
分量の塩を2回に分けて揉み、アクを抜く。(出てきた赤い汁は捨てる) - 10
重石を外し、もみ紫蘇を全体に覆いかぶさるように広げ、ラップを落とす。
- 11
梅雨明けの晴れた日に、クッキングシートを広げたザルの上に並べて日中3日干す。※梅酢はガラス容器に入れ一緒に日光にあてる。
- 12
保存容器を洗って、焼酎で殺菌し、梅干しと梅酢を戻す。
コツ・ポイント
●少量で漬ける場合はジップ付ビニール袋などで漬けると失敗せずにつけられます
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21857767