風呂敷包みのようなおいなりさん

信子さん @cook_40042883
四角い稲荷用あげ、作れるものですね。くるんと包んだおいなりさんです。
このレシピの生い立ち
油揚げを四角に開く方法知り、あれこれ参考にして煮て、
「包む」おいなりさんを作りました。応用自在です。
風呂敷包みのようなおいなりさん
四角い稲荷用あげ、作れるものですね。くるんと包んだおいなりさんです。
このレシピの生い立ち
油揚げを四角に開く方法知り、あれこれ参考にして煮て、
「包む」おいなりさんを作りました。応用自在です。
作り方
- 1
油揚げの「長い方」ひとつを残して、縁を切り落として開く。それをボールに重ねて、洗い桶のようなものに入れる
- 2
熱湯かけて油抜きする、5分ほど漬けておく。切り落としもそばに入れて油抜きをする、もったいないのでみそ汁などに使うため。
- 3
上から平らなもの押しながら水を切る。何回もやる方がいい。
- 4
煮汁を煮たてて、なべに、順々に油揚げを重ねる。落とし蓋をして、煮立ったら弱火にして煮汁が半分まで煮込む。
- 5
完全に冷めたら、薄味醤油大さじ2を入れて、とろ火で、煮汁が4分の1になるまで煮込んで冷ます。こうなる。
- 6
すし飯の種類はなんでもよく、このように包みます。
残った油揚げは、うどんでも、チラシ寿司でも自由に - 7
出来ました、上から見るとこうです。
コツ・ポイント
油揚げをていねいに、開く、煮汁が甘いですが、
醤油を増やさない方がいいです。経験から。
時間をかけて味がしみていくので、前日に用意した方が安心です。
どんな中身でもおいしくなります。酢飯でもチラシでも、炊き込みごはんでも。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18866304