炊飯器deラムチョップのコンフィ風

kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking

低温調理のコンフィを炊飯器で簡単に♪コンフィしたお肉は保存食として使えるので、いつでもサッとグリルして食卓へ。

このレシピの生い立ち
コンフィは、低温のオイルに浸けながら長時間かけながら加熱し肉を柔らかくまた保存が効く調理法ですが、オイルを多量に使い低温を維持するのが難しい。そこで炊飯器の保温機能を利用し低温を長時間維持できることにより出来上がりました。

炊飯器deラムチョップのコンフィ風

低温調理のコンフィを炊飯器で簡単に♪コンフィしたお肉は保存食として使えるので、いつでもサッとグリルして食卓へ。

このレシピの生い立ち
コンフィは、低温のオイルに浸けながら長時間かけながら加熱し肉を柔らかくまた保存が効く調理法ですが、オイルを多量に使い低温を維持するのが難しい。そこで炊飯器の保温機能を利用し低温を長時間維持できることにより出来上がりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ラムチョップ 6本(小さめ)
  2. ★塩 肉の重量の1.5~2%
  3. ★ローズマリー 2枝
  4. ★タイム 2枝
  5. ★ブラックペッパー 適量
  6. オリーブオイル ひたひたに肉が浸かる位(150㏄前後)
  7. バルサミコ 適量
  8. 添えの野菜:ルッコラクレソンなど) お好みで
  9. マッシュポテトID17595478 お好みで

作り方

  1. 1

    【マリネ】保存袋に肉を入れ、★印をまぶし袋の口を閉じ冷蔵庫で一晩寝かせます。

  2. 2

    フレッシュのハーブがなければ、ハーブミックスやクレージーソルトでもOKです。

  3. 3

    【コンフィ】冷蔵庫から取り出した肉の表面をキッチンペーパーで軽く拭い、オリーブオイルを注ぎ袋の空気を抜きながら閉じます。

  4. 4

    肉が冷たいので常温に30分程置いておきます。その間に炊飯器の3合の水位程の湯を沸かし、

  5. 5

    炊飯器の内釜に注ぎ蓋を開けたまま10分程置いておくと湯の温度が70℃前後に下がります。

  6. 6

    内釜の湯の中に沈め、蓋をして保温スイッチを入れ4時間保温します。(写真は鶏肉ですが同様に)

  7. 7

    4時間後、炊飯器から取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存します。1週間ほど保存できます。

  8. 8

    【グリル】肉は冷蔵庫から取り出し表面のオイルをキッチンペーパーで軽く拭い室温に戻しておきます。30分~1時間程

  9. 9

    グリルパンまたはフライパンを中火にかけ、肉の表面に焼き色を付ける感じで両面焼きし煙が出てきたら火を弱め、

  10. 10

    肉の脂身面も焼き色を付けます。コンフィされているので肉が温まればOK♪

  11. 11

    プレートに盛付けて出来上がり。味は付いていますが、バルサミコをかけてど~ぞ!

  12. 12

    ※使っているバルサミコがサラサラなら、とろ~り甘い上等なソースになる簡単な裏ワザ♬⇒

  13. 13

    耐熱容器にバルサミコを大1強程入れ、レンジ600wで1分~加熱し煮詰め、冷ますとトロミが出ます♪沸騰するので深めの容器で

  14. 14

    ※手順7、の保温時間は、ラムチョップ1本が50~60gの小さめでしたら3時間で仕上がります。

  15. 15

    注意喚起*保存袋の空気をしっかり抜き落し蓋や皿で重石をしてください。炊飯器の調圧部や蒸気口などを調理中に塞いでしまう

  16. 16

    可能性があり、中身が噴出して火傷や怪我をするおそれがあることから、取扱説明書などで確認し調理してください。

  17. 17

    鶏肉でコンフィ【1804612】【1818294】
    砂肝でコンフィ
    【1814502】

コツ・ポイント

マリネしコンフィすることで子羊特有の臭いも抑えられ、ふっくらと柔らかい旨みのあるグリルです。グリルする前に冷たい肉を室温に戻しておきましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking
に公開
横浜在住「家族に残したいレシピを掲載」するのがきっかけの主婦歴トコトン長いです。栄養学部で学んだ知識やカルチャースクールで教えていたこと、その過日ではなく「家族の美味しい」をここに掲載しています。日々の食卓に調理する楽しさの基本料理に+斬新、+新鮮な組み合わせや旬の食材を活かした創作料理が好きです。レシピは進化し見直し、削除等きっとあります。ご了承ください。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ