我が家のきんぴらごぼう

刻むのに時間がかかりますが、家で作る美味しさを知ってしまうと、お惣菜は買えなくなります(*^^*)
このレシピの生い立ち
ニンジンやこんにゃくの拍子切りを加えることもありますが、基本はゴボウだけです。ササガキでもいいのですが拍子切りだと、カリカリした食感と香りが、とても美味しいです。
それに、刻んだ方が達成感があって、もっぱらこちらです(^^)/
我が家のきんぴらごぼう
刻むのに時間がかかりますが、家で作る美味しさを知ってしまうと、お惣菜は買えなくなります(*^^*)
このレシピの生い立ち
ニンジンやこんにゃくの拍子切りを加えることもありますが、基本はゴボウだけです。ササガキでもいいのですが拍子切りだと、カリカリした食感と香りが、とても美味しいです。
それに、刻んだ方が達成感があって、もっぱらこちらです(^^)/
作り方
- 1
ゴボウは包丁の背でこそいで皮をむく。
4㎝長さに切ってから。縦に薄切りし、マッチ棒の太さくらいに刻む。 - 2
ボールに水を入れ、刻んだゴボウをさらす。(水は茶色になりますが、そのまま換えずに10分ほど置く)
- 3
ザルにとって、さっと水洗いしてそのまま、水気をきる。
- 4
フライパンにごま油と、お好みで鷹の爪の輪切りを入れ火にかける。
熱くなったら、ゴボウを入れ炒める。(強火) - 5
ゴボウに油をまんべんなくつける感じで炒め、しっとりしてきたら料理酒を入れて2分ほど炒める。
(強火) - 6
ゴボウの表面が、少し透きとおる感じになったら、砂糖としょう油を入れ、さらに炒めて汁気を煮詰めていく。(中火)
- 7
汁気がほとんど無くなったら出来上がり。お皿に盛り付けて、白ごまを振る。
- 8
ゴボウの切り方です。
はじめに、はしを少し切り落とします - 9
次に、切り落とした面を下にするとグラグラせず安定して、切りやすいです。
長方形に切ってから、マッチ棒のように刻みます。 - 10
ゴボウの切り方を追加しました。9/26
コツ・ポイント
ゴボウをさらす時、何度も水を換えると良い香りが抜けてしまいます。
ごま油でしっかり炒めると、コクがでます。
柔らかめが好みなら、⑥で水50mlぐらい入れ、蓋をして弱火で、好みの柔らかさに煮てから煮汁を煮詰めます。
似たレシピ
その他のレシピ