うちのギョウザはにんにくなしで。

にんにくなくても美味しく食べられるよ。
味付け濃い目なのでタレなしでいける。
お酢とからしで熱々をはふはふするのだーっ!
このレシピの生い立ち
いつもの我が家のギョウザ。
うちのギョウザはにんにくなしで。
にんにくなくても美味しく食べられるよ。
味付け濃い目なのでタレなしでいける。
お酢とからしで熱々をはふはふするのだーっ!
このレシピの生い立ち
いつもの我が家のギョウザ。
作り方
- 1
●の水と粉を合わせておく。
- 2
☆の白菜と玉ねぎをみじん切りにして塩をふって揉んでおく。その間に他の具の用意。
※フープロが便利 - 3
ニラは小口から小さく刻む。
生姜はみじん切りに。 - 4
1の白菜と玉ねぎの水気をしっかりと絞って、2のニラと生姜と共にボウルに入れる。
- 5
3に◎の片栗粉以外の材料を混ぜ込んで味見。お肉入れてないから味の確認ができます。ここで調整。
- 6
片栗粉と豚ひき肉をいれ、手で混ぜ込みます。ハンバーグみたいに粘りが出るまでやらなくてもいいです。
- 7
餃子の皮に5を人差し指と親指で○を作ったくらいの量(適当な目安ですみません)を乗せて、皮の端に水をつけて包んでいく。
- 8
包んだ餃子を焼きます。フライパンを熱して油を敷き、餃子を並べていきます。並べ終わったら火を強くして、少し焼き色をつけます
- 9
●の水を粉と合わせたものを鍋肌から回しかけ、強火のままふたをして水気がほとんどなくなるまで蒸し焼きにする。
- 10
水分がほぼ飛んだらふたを取って、完全に水分を飛ばす。チリチリいって、きつね色になってれば完成。
- 11
食べきれない分は、包んだ段階でくっつかないようにラップを敷いたバットに並べ、上からもラップをして冷凍。凍ったら袋で冷凍
コツ・ポイント
お肉入れる前なら味見可能なので、調味料を少なめに足していけば好みの味にしやすいはず。
冷凍した餃子は、凍ったまま調理可能です。具は生なので、冷凍とはいえ早めに消費を。
我が家では、冷凍した餃子はスープの具にします!5分くらいで煮えますよ~。
似たレシピ
-
-
-
-
タレなしで食べる餃子!餃子の種作り タレなしで食べる餃子!餃子の種作り
タレなしで食べる餃子!味が濃いのでご飯が進む!この味付けに変えてから50個作っていた餃子が100個でなければ足らない! たぴまる0904 -
-
-
-
その他のレシピ