アンズジャム(ジュレ)-梅ジャムにも

児島屋甚兵衛
児島屋甚兵衛 @cook_40037078

アンズのジュレは、焼き菓子やケーキなどの上掛け用ジャム(ナパージュ)として1年中活躍します。梅ジャムも同様に作れます。
このレシピの生い立ち
杏(アンズ)がたくさん手に入って、ジャムにしても冷凍保存しても処理しきれないときには、アンズのジュレを作ります。

アンズジャム(ジュレ)-梅ジャムにも

アンズのジュレは、焼き菓子やケーキなどの上掛け用ジャム(ナパージュ)として1年中活躍します。梅ジャムも同様に作れます。
このレシピの生い立ち
杏(アンズ)がたくさん手に入って、ジャムにしても冷凍保存しても処理しきれないときには、アンズのジュレを作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり900g
  1. 杏(アンズ) 1500g
  2. 砂糖 520g
  3. レモン 1個
  4. 1500cc

作り方

  1. 1

    アンズは、完熟一歩手前ぐらいがちょうど良い。水でよく洗う。

  2. 2

    果実のスジに沿ってナイフを入れる。くるっと回して二つに割り、種を取り除く。加工した果実は約1100gになる。

  3. 3

    加工した果実(皮付き)とレモン果汁1/2個分を鍋に入れ、水1500ccを加えてぐつぐつと煮る。約75%程度まで煮詰める。

  4. 4

    ゴムべらなどで、しごきながら、丁寧にザルで漉す。

  5. 5

    ザルで漉した液を、さらにサラシで漉し、絞る。

  6. 6

    透明なペプチン液が1500cc程度抽出できる。

  7. 7

    残りのレモン果汁1/2個分を加え、アクを取りながら、1500cc→500ccまで煮詰める。

  8. 8

    砂糖を全量加えて、さらに煮詰める。ヘラが急に重くなったところで火を止める。このタイミングが大切。コップ法でも可。

  9. 9

    冷えてくれば、ゆるめの寒天ゼリーのようにプリンとする。透明な黄金色の甘酸っぱいジュレの完成。

コツ・ポイント

ザルとサラシで2回漉すが、ざるで時間をかけて自然落下させても良いです。また、十分な砂糖(出来上がりの約60%)を加えていますので、熱いうちに密閉容器に入れれば、常温で1年間以上保存できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
児島屋甚兵衛
児島屋甚兵衛 @cook_40037078
に公開
香川県まんのう町の山里にあるカフェピッコロのオーナーです。日々アウトドアー的な生活をしながら、サラリーマン時代に趣味として作り始めた燻製やジャムなどの男料理をカフェのサイドメニューに加えています。詳しくは、HP(http://piccolo-stella.com/)やFB(http://www.facebook.com/tetsuho.kotani)をご覧下さい。
もっと読む

似たレシピ