アンズジャム(ジュレ)-梅ジャムにも

児島屋甚兵衛 @cook_40037078
アンズのジュレは、焼き菓子やケーキなどの上掛け用ジャム(ナパージュ)として1年中活躍します。梅ジャムも同様に作れます。
このレシピの生い立ち
杏(アンズ)がたくさん手に入って、ジャムにしても冷凍保存しても処理しきれないときには、アンズのジュレを作ります。
アンズジャム(ジュレ)-梅ジャムにも
アンズのジュレは、焼き菓子やケーキなどの上掛け用ジャム(ナパージュ)として1年中活躍します。梅ジャムも同様に作れます。
このレシピの生い立ち
杏(アンズ)がたくさん手に入って、ジャムにしても冷凍保存しても処理しきれないときには、アンズのジュレを作ります。
作り方
- 1
アンズは、完熟一歩手前ぐらいがちょうど良い。水でよく洗う。
- 2
果実のスジに沿ってナイフを入れる。くるっと回して二つに割り、種を取り除く。加工した果実は約1100gになる。
- 3
加工した果実(皮付き)とレモン果汁1/2個分を鍋に入れ、水1500ccを加えてぐつぐつと煮る。約75%程度まで煮詰める。
- 4
ゴムべらなどで、しごきながら、丁寧にザルで漉す。
- 5
ザルで漉した液を、さらにサラシで漉し、絞る。
- 6
透明なペプチン液が1500cc程度抽出できる。
- 7
残りのレモン果汁1/2個分を加え、アクを取りながら、1500cc→500ccまで煮詰める。
- 8
砂糖を全量加えて、さらに煮詰める。ヘラが急に重くなったところで火を止める。このタイミングが大切。コップ法でも可。
- 9
冷えてくれば、ゆるめの寒天ゼリーのようにプリンとする。透明な黄金色の甘酸っぱいジュレの完成。
コツ・ポイント
ザルとサラシで2回漉すが、ざるで時間をかけて自然落下させても良いです。また、十分な砂糖(出来上がりの約60%)を加えていますので、熱いうちに密閉容器に入れれば、常温で1年間以上保存できます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18946161