すだち酒

一つ一つ皮を剥いたりと少し手間はかかりますがその分出来上がりが嬉しいです。
自分で丁寧に作ったものはやっぱり美味しい
このレシピの生い立ち
すだちが大好き。少し傷が付いてしまったなどの理由で売り出せないB級品を毎年通販で¥500/㎏(安い!)で買っています。旬のすだちを長く楽しみたく、今年はお酒を作りました。
すだち酒
一つ一つ皮を剥いたりと少し手間はかかりますがその分出来上がりが嬉しいです。
自分で丁寧に作ったものはやっぱり美味しい
このレシピの生い立ち
すだちが大好き。少し傷が付いてしまったなどの理由で売り出せないB級品を毎年通販で¥500/㎏(安い!)で買っています。旬のすだちを長く楽しみたく、今年はお酒を作りました。
作り方
- 1
すだちをスポンジ等でよく洗い汚れを落とします。キッチンペーパー等で拭き、しっかり水気を切っておきます。
- 2
すだちの皮を剥きます。みかんのように手では綺麗に剥けないので包丁で皮を剥いていった方が早いです。
- 3
すだちの実と皮に分かれました。実は横半分に切っておきます。
- 4
皮は50g分分けます。
- 5
カビ予防の為、皮は念の為汚れ・傷の部分を除いて下さい。写真のように枝に当たって傷付いている箇所があったりします。
- 6
綺麗に洗い乾かした瓶を少量のホワイトリカーで消毒します(キッチンペーパー等に染み込ませて)瓶の口に腕が触れたらそこも消毒
- 7
すだちの実を瓶に入れ、ホワイトリカーを注ぎ、50g取っておいた皮を入れます。
(砂糖入の場合はすだちの次に砂糖を。) - 8
蓋をしっかり締めて第一弾完了。
■5日後
皮を入れっぱなしにすると苦くなるので5日後に皮のみ取り除きます。 - 9
■2~3ヶ月後
実を引き上げます。3ヶ月位から飲み頃です。その後も寝かすとまろやかに熟成していきます。お好みの時期に♪ - 10
■飲み方
無糖で作った場合、飲む時に蜂蜜等でお好みの甘さに調節できます。今日は無糖、今日は甘めで…等お好みでどうぞ。 - 11
■取り出した実はジャム等に活用できます。
コツ・ポイント
①水気はよく取る事②清潔な瓶を使う事。です。
皮むきが大変ですが好きな音楽を聞いたりしながらのんびり楽しく作業して下さい。
すだちは小さくて皮も硬いので、手で剥くより包丁でりんごの皮のように剥いてしまう方が早く済みます。
似たレシピ
その他のレシピ