手土産にも♬栗おこわ(お蒸し)

はずき
はずき @cook_40101987
宮城県

油なしなので、中華おこわよりヘルシー♬余分な水分が残る炊飯器のおこわとは仕上がりが違います♪
このレシピの生い立ち
親戚へお届け品です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

6人~7人
  1. もち米 4合
  2. 生栗 18個~
  3. 鶏肉(もも) 1枚
  4. 乾燥帆立 5粒
  5. 舞茸(房をわける) 1p
  6. にんじん(細切り) 1/2本
  7. ごぼう(ささがき) 10cm分
  8. *酒 大4
  9. *みりん 大3
  10. *醤油 大4~
  11. *帆立戻し汁+水 300cc
  12. 適宜

作り方

  1. 1

    前日のお仕事
    ①もち米を研いで、たっぷりの水に一晩つけておく。

    ②帆立を水につけ戻す。

  2. 2

    ③栗を剥き(水に数時間つけておくとむきやすい)
    砂糖大2/3をよくまぶし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておく。

  3. 3

    翌日~鶏肉は皮を取り
    小さく切る。
    野菜類は材料の表示通り、戻った帆立は手で細かく崩す。

  4. 4

    鍋にお湯を沸かし、蒸かし器に蒸し布をひき、もち米の水気をザルで切って入れる。真ん中をくぼませて表面全体に栗を置く。

  5. 5

    蒸し布を中心にたたみ蓋をする。
    栗は置き場所がなくなったら蓋と蒸し布の間においてOKです。

  6. 6

    蓋をして20分蒸かす。20分たったら栗はもう火が通るので、栗だけ別の器に移しておく。

  7. 7

    ④を蒸かしている間に調味料と栗以外の食材を入れ、水分が半分になるまで煮たら煮汁と具に分ける。

  8. 8

    ⑥を20分蒸かしたら、蓋をあけて⑦の煮汁で打ち水をする。(煮汁を全体にかけまわした後、よく混ぜる)

  9. 9

    ⑦の具をのせてまた蒸かす。

    ここから10分。

    芯が残ってなかったら出来上がり。

  10. 10

    蒸し布ごと、新聞紙かシンクの上に広げ、よく混ぜながら息を抜く。(あおぐ)

  11. 11

    醤油が多めになってますが打ち水で通過する部分があるので多めです。もし味見して塩分が足りなかったら⑨で塩を追加する。

  12. 12

    栗を乗せて完成です。

コツ・ポイント

真ん中を窪ませるのは米の蒸しムラ防止です。おこわ用の蒸し釜ももってますが、お手軽に出来るシリコンの蒸かし器でやってみました。
他の蒸し器やせいろでもOK。

手の込んだ風なので手土産でも大変喜ばれます♬

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

はずき
はずき @cook_40101987
に公開
宮城県
仙台市在住。米と野菜を作っています。主に野菜を中心としたお料理と簡単でおもてなし向きのお料理を投稿します。旬の野菜で季節を感じる食卓を☆ しばらく休んでおりましたがのんびり更新で再開いたしますのでよろしくお願いいたします。同居の家族(3世代)向けのメニューと私個人は2024より健康食のDASH食をやっているのでそのような投稿になります。
もっと読む

似たレシピ