誰でも天使のおへそ*私のマドレーヌ

【100人れぽ感謝いたします】
お味食感共に配合自信作のマドレーヌです♡
必ず満足…
ローマジパン有/無の生地を2種記載
このレシピの生い立ち
高校生の頃にNHKの「今日の料理」で紹介されてたものを、時代の流れと知識の向上と共にアレンジしているものです。
色んなレシピが世間にはあり、何回か欲を出して違うレシピも試して見ましたがこれが私の中では1番のレシピです。
縦76×横48×深さ15(mm)cuoca×CHIYODAマドレーヌ型14個分
誰でも天使のおへそ*私のマドレーヌ
【100人れぽ感謝いたします】
お味食感共に配合自信作のマドレーヌです♡
必ず満足…
ローマジパン有/無の生地を2種記載
このレシピの生い立ち
高校生の頃にNHKの「今日の料理」で紹介されてたものを、時代の流れと知識の向上と共にアレンジしているものです。
色んなレシピが世間にはあり、何回か欲を出して違うレシピも試して見ましたがこれが私の中では1番のレシピです。
縦76×横48×深さ15(mm)cuoca×CHIYODAマドレーヌ型14個分
作り方
- 1
【生地A】の方も【生地B】の方もボールに《卵》を割ほぐし《卵の重量》を正しく量る
。 - 2
『卵の重量』を100%として『他の分量』を量ります。
*計算するのが面倒な場合は『余分な重量を卵白廃棄』によって調整を… - 3
(1)の卵は『ホイッパーを立てたまま切る様に腕を動かして』よく卵のコシを切って下さい。
*泡立てない様に注意して下さい - 4
《焦がしバター用のバター60g》を鍋かフライパンに入れてやや茶色くなるまで焦がして『焦がしバター』を作る。
- 5
パチパチとした音が静かになり、画像の様に茶色くなったら火を止めてすぐに濾します。
*40g強の焦がしバターが出来ます - 6
《(5)で出来た焦がしバターの重量》を量る。
*40gに足りない場合は足りない分《溶かしバターの分量》を増やして下さい。 - 7
焦がしバターの作り方はID19066818に記載しています。
面倒でしたら全て《溶かしバター》にしてもOKです⇒総重量70g - 8
私は少量の焦がしバターを作るのが面倒なので、まとめて作っておいてジップロックで冷凍保存しています。
これ絶対便利^^ - 9
【焦がしバターのみで作りたい方は…】
《バター130〜140g》で焦がしバターを作って頂いて《100g》使用して下さい - 10
《バターA》を湯煎かレンジで液状に溶かしておく。
そして《材料★》をいれてよく混ぜます。
*湯煎のまま放置して下さい - 11
バターの風味が全面的に前に出る焼菓子の場合、なるべく『発酵バター』の使用をお奨めします。
お味と香りが格段に変わります。 - 12
《材料B》の粉類を合わせて2~3回篩っておく。
*面倒なら1回でもOKです(笑) - 13
【補足/ベーキングパウダーの分量について】
『2~2.5%』と幅を持たせていますが、私は2種のオーブンで分量を変えてます - 14
古いオーブン【TOSHIBA-ER-A9/2004年モデル】⇒《BP/2.5g(2.5%)》
- 15
もう一台のオーブン【TOSHIBA/ER-LD530/2013年モデル】⇒《BP/2g(2%)》
- 16
《BP》の分量が少ない方が食感がしっとりして『ス』が入り難いです。
- 17
僅かな分量の差ですが『オーブンのパワー/型の熱伝導』により変わってきます。
- 18
熱伝導が良いオーブンの場合は《BP/2.0g(2%)》でも十分おへそがしっかり出ます。
ベストの分量を使用して下さい。 - 19
【生地B】の方は(3)に《細かく切った(ちぎった)ローマジパン》を入れる。
*【生地A】の方は《工程(24)》へ… - 20
《(19)のローマジパン》をヘラの面で押し潰しながら《卵》と同化させる。
何回もボールの側面等に押し付けて馴染ませます。 - 21
少し面倒ですが…
何回も場所を変えてよく見ると、完全に同化したと思っても《マジパンの粒》があったりします。 - 22
ここは1番面倒かもしれませんが、キッチリ伸ばして同化させて下さい。
- 23
《ローマジパン》の形が無くなって、全体にドロっとした液体になればOKです^^
- 24
【生地A】の方は(3)に【生地B】の方は(23)に《糖類C》を入れてよく混ぜて溶かす。
*ホイッパーに持ち替えて下さい - 25
(24)に《生クリーム》を少しずつ入れてよく混ぜる。
- 26
(25)に《(12)の篩った粉類》を入れて混ぜる。
*混ぜすぎには注意です。 - 27
《(26)の粉類》が9割程混ざったら、《(10)の溶かしバター》を数回に分けて入れて、その都度よく混ぜる。
- 28
(27)に《(6)の焦がしバター》を少しずつ入れて混ぜる。
そして《香料》を入れて混ぜます。 - 29
私は『バニラビーンズペースト』を使用しています。
この分量で《茶さじ1弱》入れてます。
これ絶対お奨めです^^ - 30
ちょっと画像では分かりにくいですが、《バニラビーンズの粒と香》が手軽にしっかりです^^
- 31
生地が出来上がりました^^
ラップをして1晩冷蔵庫でゆっくり寝かせます。
*急いでる方も《最低2時間》は寝かして下さい - 32
寝かせた生地を扱い易くなるまで『常温』で放置する。
- 33
(32)を各々の下処理をした型の8分めまで入れる。
*cuoca×CHIYODAマドレーヌ型では28gがベストです - 34
(33)を10cm位上から水平に何回か落として、空気を抜く。
生地を落ち着かせます。 - 35
(34)を予め『170~190℃に予熱/15分~空運転』させておいたオーブンで焼成する。
- 36
家庭用オーブンの『予熱完了直』は温度がまだ低いので、いつも同じ仕上がりにするには『空運転』が必要です。
- 37
私の【TOSHIBA-ER-A9/2004年モデル】
⇒《190℃で14分/180℃に下げて3分》がベストです。 - 38
もう一台のオーブン【TOSHIBA/ER-LD530/2013年モデル】⇒《170℃/21分》です。
- 39
この様にオーブンによってとても差があります。
又『型の大きさや型の熱伝導』によっても変わります。
*画像は【生地A】 - 40
是非ベストな『焼成温度/時間』を見つけて下さい。
初めて焼く時は《15分》で竹串を刺してチェックしてみて下さい。 - 41
こちらは私が中学生の頃から使っているお安いアルミの型ですが、おへそはしっかり出来ます。
- 42
焼きあがりました~!!
火傷をしないように気をつけて、なるべく早く型から外します。
*爪楊枝などで外すと便利です^^ - 43
(42)をクーラーに並べて粗熱をとる
*最初の10分はそのまま放置、後は乾燥したタオルや布巾を被せて20分位放置します - 44
(43)を乾燥させないように、1つずつ『袋に入れて密封』して下さい。
- 45
【補足】
ほとんどの焼菓子は少しの放置が食感をかなりダウンさせます。
乾燥させすぎにはくれぐれも気をつけて下さい。 - 46
食べ頃は絶対翌日以降です!!
全体がしっとりして3日目は更に美味しいです。
美味しさが変わってくるので絶対我慢です>< - 47
断面はこんな感じ♪
しっとり適度にフワフワで巣も出来ません^^
*こちらの画像は【生地A】です - 48
混ぜるだけで簡単ですが、マドレーヌの醍醐味『天使のおへそ』が誰でも出来ます。
*画像は焼成3日後の【生地B】です。 - 49
こちらは【生地B】の焼き立てです。
特にローマジパン入のこの生地…
『え~~』
って位美味しい!!
必ず満足です^^ - 50
生地Bのちょっと笑える誕生ストーリーを《2012.04.04》の日記に記載しました^^
目指せ「ピエールエルメ」(笑) - 51
【焦がしバターと溶かしバターのWで作る必要性について...】
《2012.02.06》の日記に詳しく記載しています。 - 52
【ローマジパンの効果と良さについて...】《2012.03.08》の日記に詳しく記載しています。
- 53
【水飴とハチミツの効果について...】
《2012.03.25》の日記に記載しています 。 - 54
【トレハロースの効果と良さについて...】
《2012.04.17》の日記に詳しく記載しています。 - 55
【お菓子の日持ちをよくするお奨めの包装について...】
《2013.01.26》の日記に記載しています。 - 56
この生地を使って仲良くしていただいている【haco858さん】が素敵なマドレーヌをUPして下さいました。
- 57
ID:18888300の『あおさのマドレーヌ』です^^
これ必見です!!
是非どうぞ^^ - 58
仲良くして頂いている【薄荷パン】さんが『✿紫芋のプチマドレーヌ✿ 』をアップして下さいました。
- 59
ID20228758です。
この生地を参考にして下さったそうですが、この生地よりずっと素敵です(汗)
必見^^ - 60
ID18807940は、こちらの生地を使用したマーブル模様のマドレーヌです^^
バレンタインにもお奨めです♡ - 61
ID18389668は『ココナッツ風味のマドレーヌ』です。
ココナッツパウダーをたっぷり使用…
とっても良い風味です。 - 62
ID19291776はアーモンドプードルを贅沢に沢山使った高級感溢れるお味です。
- 63
ID19329963は『オレンジ香るショコラマドレーヌ』です。
バレンタインにお奨めです^^ - 64
ID18794330は『少量のホワイトチョコを生地に入れた抹茶風味のマドレーヌ』です。
コツ・ポイント
*ローマジパンは市販の【砂糖とアーモンドの比率が1:2】の物を使用して下さい。
*キメと食感が変わりますので、出来るだけ生クリームは使用して下さい。
後は初心者の方でも必ず美味しく出来ますので是非どうぞ^^
似たレシピ
その他のレシピ