薄味基本のいなり寿司

みほみほまま
みほみほまま @cook_40063514

薄味だからパクパク食べても安心。
市販の物が濃すぎる甘すぎると感じたらお家味。
このレシピの生い立ち
市販のいなり寿司って美味しいけれど味が濃いので、お家では薄めに作ります。

薄味基本のいなり寿司

薄味だからパクパク食べても安心。
市販の物が濃すぎる甘すぎると感じたらお家味。
このレシピの生い立ち
市販のいなり寿司って美味しいけれど味が濃いので、お家では薄めに作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

20個分
  1. あぶらげ 10枚
  2. 2カップ
  3. 砂糖 大さじ2〜3
  4. 醤油 大さじ2〜3
  5. ひとつまみ
  6. 寿司酢
  7. 大さじ2
  8. 砂糖 大さじ1と1/2
  9. ひとつまみ
  10. 好みで仕上げ用紅生姜 適量
  11. ご飯 2合

作り方

  1. 1

    たっぷりの湯で茹でた油揚をザルにあけます。

  2. 2

    大きな鍋に水と砂糖、醤油、塩を入れて火にかけます。

  3. 3

    茹で上がった油揚を一枚ずつ麺棒で薄く優しく伸ばして水分を取ります。

  4. 4

    ペラペラです。

  5. 5

    ②で煮たてた鍋に油揚を入れます。

  6. 6

    火の通りが良いのと、味馴染みを良くするためにアルミホイルをかぶせます。

  7. 7

    中火で10分。こんな感じです。一度裏返します。

  8. 8

    弱火でもう約5分くらいでしょうか、汁気がなくなるまで火にかけて出来上がりです。

  9. 9

    寿司酢の材料を混ぜて寿司酢を作り、炊きたてのご飯に混ぜてすし飯を作ります。

  10. 10

    小ぶりに軽く握った俵型を20個作ります。

  11. 11

    油揚を軽く絞り、

  12. 12

    開いて、

  13. 13

    すし飯を詰めます。
    ご飯を表側にしてあらかじめ細かく刻んだ紅生姜で飾っても綺麗です。

コツ・ポイント

昔、寿司屋さんでバイトしていた時に覚えたのですが、麺棒でぺらぺらにすることで、味が染み込みやすくなり綺麗に開けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みほみほまま
みほみほまま @cook_40063514
に公開
2014年よりグルテンフリー生活スタイルは大きく変わりひとりごはんの日常レシピにならないようなシンプルなお料理や世界に一つのマニアック料理など楽しんでいます簡単で美味しく食べるには相変わらずお料理を考えるのが好き
もっと読む

似たレシピ