さつまいもパン。(HB使用)

♡michiyo♡
♡michiyo♡ @cook_40060723

2013年10月7日人気検索トップ10入り♡
米粉入りもっちり生地の中に、ホクホクさつまいもを、たっぷり入れ焼きました。
このレシピの生い立ち
秋になったら焼きたかったサツマイモパン。
大学いもをイメージして焼いてみました。

さつまいもパン。(HB使用)

2013年10月7日人気検索トップ10入り♡
米粉入りもっちり生地の中に、ホクホクさつまいもを、たっぷり入れ焼きました。
このレシピの生い立ち
秋になったら焼きたかったサツマイモパン。
大学いもをイメージして焼いてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

17㎝シフォン型1個
  1. 生地
  2. 強力粉(カメリア) 180g
  3. 米粉 20g
  4. ☆砂糖 15g
  5. ☆バター 20g
  6. ☆塩 3g
  7. 牛乳 140㏄
  8. ☆インスタンドライイースト 3g
  9. 黒ゴマ 小さじ2
  10. つや出し用とき卵 1/2個
  11. グラニュー糖 小さじ1~2
  12. イモフィリング
  13. さつまいも(小さ目) 1本
  14. はちみつ 大さじ1~2
  15. 1つまみ
  16. 100㏄~150㏄

作り方

  1. 1

    さつまいもは皮つきのまま、きれいに洗い1.3cm角に切ります。ボウルに入れて水にさらす。

  2. 2

    型にクッキングペーパーを敷いておきます。側面はバター少々で貼り付けるといいです。

  3. 3

    パンの材料☆を計量してパンケースに入れます。(イーストはイースト入れに)パン生地コースでスイッチオン。

  4. 4

    生地のこねが終わったら発酵させないで取り出します。たいていちょっと残念な恰好で寝ています。

  5. 5

    せっかく発酵機能がついていますが、私はいつも取り出してボウルに入れて発酵させます。

  6. 6

    表面をぴんと張るように丸め、とじ目を下にしてボウルに入れて1次発酵。30℃前後で60分~70分。

  7. 7

    乾燥予防にぬれ布巾とラップをする。カットしたクッキングペーパーを敷いておくと取り出すとき楽です。

  8. 8

    この間においもを煮て、冷ましておきます。鍋にフィリングの材料を入れ火にかける。沸騰したら弱火で5分~7分煮る。

  9. 9

    バットなどに取り、完全に冷ましておきます。汁が残っている場合は汁気は切っておく。

  10. 10

    この生地は冷蔵庫で1晩寝かせた後、常温40分ほど置いたものです。2倍ぐらいに膨らめばOK。

  11. 11

    フィンガーテストします。念のため。

  12. 12

    やさしく押してガス抜き。

  13. 13

    真ん中十字に麺棒を置いて、あとをつけます。

  14. 14

    対角線で麺棒でのばします。

  15. 15

    反対の対角線も伸ばし、何とか四角くなりました。

  16. 16

    全体に伸ばし形を整えます。約26㎝×20㎝の長方形にします。

  17. 17

    おいもと黒ゴマ半量をのせます。向こう側2センチにはのせないように。

  18. 18

    ぐるっと巻きます。

  19. 19

    端はつねるようにしてしっかりとじます。とじ目は下にしておきます。

  20. 20

    よく切れる包丁で8個~9個ぐらい(厚さ約2.5cm)に切ります。コツは包丁を押しつけないですっと引くように切る事です。

  21. 21

    生地のとじ目を下にして、すこしずつずらせて並べる。型が抜ける場合は底を外して並べ、型にはめるとやりやすいです。

  22. 22

    両端の生地はどうしても小さくなりがち。バランスよく配置してください。

  23. 23

    乾かないようにラップなどして2次発酵。30℃前後で30分から40分。触ってぷよっとしたらOK。
    結構膨らんでいます。

  24. 24

    発酵完了前にオーブン170℃に予熱。
    生地に卵を塗り、黒ゴマとグラニュー糖をトッピング。

  25. 25

    170℃下段25分前後。これは27分。
    焼き上がりです。20㎝の高さから型ごと落とす。

  26. 26

    型から外して、紙も取る。網にのせて冷ます。出来上がりです。

  27. 27

    スクエア型で。おいもを煮るときにバター大さじ1を足し、ゴマの代わりにシナモン、アイシングでお化粧しました。

  28. 28

    型なしで、渦巻ぱんもいいと思います。

コツ・ポイント

おいもの水分をよく切ること。粉全量強力粉でも美味しくつくれますが、米粉を入れるともっちり美味しい生地になります。米粉には保水力があるそうで翌日でも、もっちりしっとりして、美味しくたべられますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
♡michiyo♡
♡michiyo♡ @cook_40060723
に公開
腹黒同盟 名誉会長 会員№000。AVOca堂協会 会長 会員№000。水瓶座。o型。植物・猫・写真・パン・ウォーキングシンプルが好きインスタグラムhttps://www.instagram.com/sakatamichiyo/
もっと読む

似たレシピ