計量スプーン・カップで計る関西風のすし飯

ひとりのグルメ
ひとりのグルメ @cook_40146600

グラム表記をなくして、計量スプーンと計量カップで計るレシピ
関西風の甘めの味です

このレシピの生い立ち
グラムを計らないレシピが欲しくて作りました

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 2合
  2. 大さじ2
  3. 昆布 10cm~15cm
  4. 規定の目盛りより少な目
  5. 【すし酢】
  6. 90ml
  7. 砂糖 75ml(50g)
  8. 小さじ2

作り方

  1. 1

    【ごはんを炊く】

  2. 2

    米を研いでザルに上げてしばらく水をきります。
    5~10分くらい

  3. 3

    釜に2を入れ、酒を入れて規定の目盛りより少な目の水を入れます。

  4. 4

    軽く水拭きした昆布にハサミで切り込みを入れます。3へ入れ炊飯器のスイッチを押します

  5. 5

    【すし酢の準備】
    ※炊き上がりに合わせすし酢を作ります

  6. 6

    すし酢の材料を全て鍋に入れ砂糖と塩が溶けるまで火にかけ、一度軽く沸騰したら火を止めます。

  7. 7

    【すし酢を合わせます】
    ※ごはんが炊けたら熱いうちに

  8. 8

    昆布を除き寿司桶へごはんを移します。6を回しかけ手早く一気に混ぜます
    ※この時は団扇で扇ぎません
    ※しゃもじで斬るように

  9. 9

    すし酢がまんべんなく混ざったら、軽く混ぜながら団扇で扇いで一気に冷まします
    こうすることでごはんがツヤツヤになります

  10. 10

    ※すし酢が多いと思うかもしれませんが、ごはんが吸ってくれて丁度よい感じになります

  11. 11

    ※巻き寿司・稲荷寿司など作る際は手酢用にすし酢を分量より多めに作っておくと便利です
    握る際手にくっつかず握れます

  12. 12

    ※濡れ布巾をかけて乾燥しないように保管してください

  13. 13

    裏巻き
    ID 18592003

  14. 14

    おいなりさん
    ID 19095640

コツ・ポイント

少な目の水でお米を炊きます

炊きたてのごはんにすし酢を入れ混ぜた後、団扇で扇いで冷まします。その方がツヤが出ます

混ぜる際はごはんを斬るように混ぜます

塩は粗塩を使ってます。酢はお好みで柚子酢や赤酢、砂糖はキビ砂糖でも

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ひとりのグルメ
ひとりのグルメ @cook_40146600
に公開

似たレシピ