お酒がすすむ★ほたるいか素干の酒粕漬け

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

「ほたるいか素干し」を酒粕漬けでアレンジ★お酒のお供に最適な一品です!お酒がどんどんすすみます!
このレシピの生い立ち
利酒師の資格を持つスタッフKさんおススメのレシピです。ほたるいか素干しは、そのままでも美味しいですが、こうして漬け込むとまるで塩辛のようになって、食べやすい!ひと手間でお晩酌が待ち遠しくなるレシピです。ぜひお試しください。

お酒がすすむ★ほたるいか素干の酒粕漬け

「ほたるいか素干し」を酒粕漬けでアレンジ★お酒のお供に最適な一品です!お酒がどんどんすすみます!
このレシピの生い立ち
利酒師の資格を持つスタッフKさんおススメのレシピです。ほたるいか素干しは、そのままでも美味しいですが、こうして漬け込むとまるで塩辛のようになって、食べやすい!ひと手間でお晩酌が待ち遠しくなるレシピです。ぜひお試しください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 酒粕 150g
  2. 日本酒(煮切ったもの) 100g
  3. 食塩 小さじ1
  4. ほたるいか素干し 1袋(40g)

作り方

  1. 1

    ★日本酒を小鍋で煮切ってアルコールを飛ばし、冷ましておく

  2. 2

    保存袋に、酒粕、日本酒、食塩を入れ、袋を揉んで混ぜる。

  3. 3

    ほたるいか素干しを袋にいれ、少し揉んで、空気を抜いて口を閉じる。

  4. 4

    冷蔵庫で2晩~漬け込み、ほたるいかがふっくらしたら出来上がり。

  5. 5

    食べるときは、漬け床も美味しいので、とらずに盛り付けると良いです!

  6. 6

    「福正宗純米吟醸酒粕」を使いました。
    柔らかいので混ぜ込みやすく、おすすめです。

  7. 7

    「加賀鳶純米大吟醸酒粕」もおススメ。
    香り高く、すっきりした味わいになります。

  8. 8

    富山県滑川産のほたるいかは、丸々太って味わい深い!
    http://www.fukumitsuya.co.jp/

コツ・ポイント

★板粕を使う場合は、煮きった熱い日本酒に加えて柔らかくすると良いです。温めると柔らかくしやすいです。レンジでもOK。
★ほたるいか素干しは、食べたい分でもOKです。
あまり入れすぎると、水分が足りなくなるので調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ