空心菜の茎の和え物

まめぴょ @cook_40067137
茎はちょっと硬くて今まで捨ててました。しかしこうすると葉っぱの炒め物とは別物の美味しさに!
このレシピの生い立ち
茎をどうにかして美味しく食べたい。とりあえず茹でてみよう→おかひじきっぽいなあ、刻んだらいけるかも!ということで思いつきました。今回使った自家製梅の醤油漬けとはバッチリ合いました。もちろん普通の梅干し、または胡麻和えにしてもいいかも。
作り方
- 1
空心菜の葉を取って、残りの茎をきれいに洗う。
- 2
沸騰したお湯に塩少々入れてゆがく。葉物よりも2分ほど長めに。途中つまんで硬さをみるといいかも。
- 3
茹で上がったらざるにあけ、冷水にさらす。さっと水切りして、細く斜め切りに。
- 4
手でぎゅーっと水気を絞り、ボウルに入れ、刻んだ梅干しと和える。
コツ・ポイント
硬い時は出来るだけ細切りに。空心菜の色が変わりやすいので、梅干しとは食べる前にあえましょう。
似たレシピ
-
-
みょうがの茎ときゅうりの和え物 みょうがの茎ときゅうりの和え物
切ってただ混ぜるだけのレシピというほどのものでもありませんが、私は普段食べることのないみょうがの茎を使用したので、載せてみました。 にらたま -
-
-
シャッキシャキ!くき糸わかめの和え物 シャッキシャキ!くき糸わかめの和え物
「くき糸わかめ」のシャッキシャキの歯ごたえがたまらないおいしさ! さっぱりと「冷やし中華」の具材にしてもおいしいですよ♪ コトブキ物産☆ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19016596