小松菜のニョッキ

緑色のもちもちニョッキ出来ました♪
もちろん他の青菜でもOK。
ある物で気軽に作って美味しく食べよう!!
このレシピの生い立ち
小松菜のニョッキが食べたくて・・いろいろ試して、やっと満足のいくものが出来ました。
小松菜の特長を生かしてナマで挑戦★
ただいま節電中につき、電気を使わないレシピを作成中です。
小松菜のニョッキ
緑色のもちもちニョッキ出来ました♪
もちろん他の青菜でもOK。
ある物で気軽に作って美味しく食べよう!!
このレシピの生い立ち
小松菜のニョッキが食べたくて・・いろいろ試して、やっと満足のいくものが出来ました。
小松菜の特長を生かしてナマで挑戦★
ただいま節電中につき、電気を使わないレシピを作成中です。
作り方
- 1
小松菜はキレイに洗って水気を切り、出来るだけ細かく刻みます。
※すり鉢で擂ったり、FPなどで攪拌してもOK。 - 2
◇1の補足◇
小松菜:水=3:2位の割合でミキサーにかけ、ピュレ状にしてもOKです。
ナマが気になる方は茹でて刻んでも◎ - 3
ジャガイモは皮を剥いて茹で、熱いうちにポテトマッシャーでシッカリ丁寧に潰す。
※チンでもOK。 - 4
3に1を加えてヘラで混ぜ、更に粉を少な目から加えていきます。※ヘラで切るように馴染ませていき、最後は手でまとめる感じ。。
- 5
掌にベタつかず、耳たぶ位になったらラップに包んで、冷蔵庫で半日ほど寝かします。葉物使用なので寝かせた方が落ち着きます。
- 6
打ち粉をした台に出して直径1.5㎝の棒状にします。包丁で1㎝幅に切って、コロコロ丸めます。(ちぎりながら丸めてもOK)
- 7
←丸めるのにベタつく場合は、掌に少量のオリーブオイルをつけると◎
好みで、フォークを使って筋をつける。 - 8
鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を加えて茹でます。プカプカ浮いてきて1分ほどしたら出来上がり。
好みのソースで頂きます♪ - 9
茹で上げたニョッキに、バターとクレイジーソルト、粉チーズを適量。
コレだけでも十分美味しいです。 - 10
鍋に牛乳50㏄と粉チーズ大匙1強を入れ、ひと煮立ちさせたソースをかけました。クレイジーソルト少々。
これも美味しい。 - 11
にゃんちゃんの
「なめことほうれん草のふわふわミルクスープ」にin。
(ID19027248)
すごく美味し~い♪ - 12
※7の状態で冷凍保存も可能。
粉を気持ち多めに塗して、くっつかないようにしましょう。
凍った状態から茹でて食べられます。 - 13
にゃんちゃんがほうれん草で作ってくれました♪
- 14
にゃんちゃんが海苔でアレンジしてくれました。斬新!!
コツ・ポイント
最大のポイントはジャガイモのマッシュ。しっかり丁寧に潰して下さい。その他いろいろ細かく書きましたが、あまり神経質にならずに「丸めて茹でればOK」です。
小松菜以外の青菜(下茹でが必要な物は茹でて下さいね)や、人参でも美味しそうです♪
似たレシピ
-
皮ごと☆かぼちゃのニョッキ☆生パスタ14 皮ごと☆かぼちゃのニョッキ☆生パスタ14
【ニュース&話題入り感謝】かぼちゃの皮は栄養がいっぱい。もちもちニョッキで美味しくビタミン補給しましょ♪ ☆mini☆ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ