ロールパン

私好みのロールパンレシピ。この基本配合を覚えておけば、いろいろなパンにアレンジ自在です♪
このレシピの生い立ち
自分の作りやすい配合、味、好みでたどりついたレシピです。
ロールパン
私好みのロールパンレシピ。この基本配合を覚えておけば、いろいろなパンにアレンジ自在です♪
このレシピの生い立ち
自分の作りやすい配合、味、好みでたどりついたレシピです。
作り方
- 1
☆印の材料を合わせておきます。
- 2
〇印の材料を捏ね機の中に入れてスイッチオン!
- 3
手順①のイースト液を入れます。
- 4
次に卵も加えて5分間捏ねます。
- 5
次にバターを入れてさらに10分間捏ねます。
- 6
捏ね上りです。捏ね機だけの仕上がりだとキメが荒くなるので手捏ねで仕上げをします。
- 7
生地を台に出します。
- 8
生地を叩きつけて、軽くひっぱるようにします。
- 9
そのまま丸めるようにします。
- 10
表面を張らすようにして、手順⑧~⑩を20回ほど繰り返します。
- 11
丸めると表面がつるんと滑らかになればOKです。
捏ね機がなければ、もちろんここまでを手捏ねでやってもOK! - 12
生地を捏ね機またはボールに入れます。
- 13
蓋または、ラップなどをして乾燥を防ぎ、30℃のところで約1時間くらい一次発酵させます。
- 14
生地が約2.5倍くらいの大きさになればOKです。
- 15
うち粉をしたパンマットに生地を出して、手粉をつけた手でペタペタと平たくしてガスを抜きます。
- 16
次にスケッパーで生地を12等分に分けます。分けた後、量りにかけて同じ重さに合わせます。
※1個約45g - 17
生地を丸めて綴じ目をキュッと締めておきます。
- 18
生地に軽く霧吹きし、乾いた布をかけ、その上からまた霧吹きをして乾燥を防ぎます。このままベンチタイムで10分間おきます。
- 19
ベンチタイムの済んだ生地を、うち粉をしたパンマットの上に取り出し、手のひらでガスを抜きしながら平たくします。
- 20
着物の形のように三つ折りにします。
- 21
人差し指を真ん中に押し込むようにして、右手で端と端をつまんで閉じていきます。
- 22
こんな感じになればOK。これをコロコロ転がして少し細長にしておきます。
- 23
この状態で10分程生地を休ませます。
休ませることで成形しやすくなります。
乾燥しそうだったら布をかけて霧吹きします。 - 24
休ませた生地を成形していきます。
軽く手で握り、ひっぱるように伸ばします。(伸ばしすぎて生地を傷めないように注意) - 25
麺棒を使って伸ばしていきます。
- 26
一度に伸ばしきろうとせず、何度か繰り返して伸ばしましょう。(軽く引っ張るようにしながら伸ばします)
- 27
伸ばしたら、両端をすこし横に伸ばすように形を整えながら、くるくるっと巻いていきます。
- 28
こんな感じになればOK。
- 29
生地をクッキングシートを敷いた天板に乗せて、30℃~35℃位の場所で最終発酵します。
約50分位。 - 30
途中、霧吹きをして乾燥しないようにしましょう。
約2倍くらいの大きさに発酵すれば最終発酵完了です。 - 31
溶き卵をハケで丁寧に塗ります。
(分量外) - 32
250℃余熱で230℃に下げたオーブンで約13分程焼きます。
焼成温度は家庭のオーブンに合わせて加減してくださいね。 - 33
焼き上がりです。
- 34
焼きたては甘く香ばしい香り♪
- 35
真ん丸に成形してもかわいいですよ。
- 36
2014.9.23
トップ写真差し替えました
コツ・ポイント
ホームベーカリーやニーダーで捏ねただけだとキメの粗いパンになるので必ず手捏ねで仕上げます。成形する時は、途中、生地を休ませてあげることで生地が傷まず、キレイに成形できます。オーブン余熱は焼成する時には、必ず完了しているようにしましょう。
似たレシピ
その他のレシピ