我が家のビビンバ
もやしとぜんまい以外は、冷蔵庫にあるお野菜で何でも良いかと思います。
このレシピの生い立ち
自己流なんちゃってレシピです。
作り方
- 1
先ずは温泉玉子から、玉子5個がすっぽり入る容器を探します(どんぶりでも鍋でも何でもOK)
- 2
玉子を入れて、沸騰したお湯を玉子が隠れるくらい注ぎ蓋をします。12分~15分位で冷たい水にさらします。
- 3
器等によっても出来上がりが変わりますので、何度か試してお好みの仕上がりにして下さい。
- 4
ひき肉に□の調味料を全て入れ、水気が飛ぶまで良く混ぜながら炒め合わせる。
- 5
もやしは軽く洗い、沸騰したお湯に入れ再度沸騰したらざるに開けてあら熱を取ります。
- 6
水気が飛んだら、ボールに移して、ごま油大さじ1・2杯とおろしニンニク、塩小さじ2/1~1杯にて味を調え馴染ませる。
- 7
にら(ほうれん草や小松菜でも可)は好みの硬さに茹でて、冷水で色止めの為急冷し、ざるにあげて水を切る。
- 8
水分を適度に絞り4cm程に切り、ごま油大さじ1・2杯とおろしニンニク、塩小さじ2/1~1杯にて味を調え馴染ませる。
- 9
にんじんは5センチほどの長さの千切りにして、ごま油大さじ1~2杯にて中火で炒める。
- 10
少ししんなりしてきたら、おろしニンニク、塩小さじ2/1~1杯にて味を調え馴染ませる。
- 11
大根は厚く皮を剥き、5センチほどの長さの千切りにする。軽く塩を振り(分量外)水を出す。
- 12
10分ほどたったら、良く水を絞り△の調味料にて味を付ける。
- 13
水煮のぜんまいは沸騰したお湯をくぐらせ、臭みを抜きます。水で締めてあら熱が取れたら5cmほどの長さに切りそろえる。
- 14
フライパンにごま油大さじ1~2杯をひき、おろしニンニク・しょうゆにて味を調え馴染ませる。
- 15
☆印の調味料を混ぜ合わせ、お好みにより調味料を増減し味を調える。
- 16
ご飯をよそったどんぶりにナムルを綺麗に盛り、温泉玉子ひき肉を添えてテーブルに。辛子酢味噌を好みでかけて出来上がりです。
コツ・ポイント
上質の牛ひき肉等の場合は、ひき肉の両面を香ばしく焼いてから調味料を混ぜて粗そぼろにしても美味しいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ