手作り切干し大根

satorepi
satorepi @cook_40039125

大根が余った時や常備食に。保存が効く切干大根にしておけば、いつでも食べられて便利です。
このレシピの生い立ち
大根があまった時や、保存をしたいときに。うちの母の手作りです。大根や人参などの根菜、しいたけは、乾燥しておけば、保存がきくので、我が家では干して常備しています。

手作り切干し大根

大根が余った時や常備食に。保存が効く切干大根にしておけば、いつでも食べられて便利です。
このレシピの生い立ち
大根があまった時や、保存をしたいときに。うちの母の手作りです。大根や人参などの根菜、しいたけは、乾燥しておけば、保存がきくので、我が家では干して常備しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 お好きなだけ
  2. 切干し大根の煮物
  3. 切干し大根 ひとつかみ
  4. 干し椎茸 4個
  5. 人参 1本
  6. 油揚げ 1枚
  7. 大さじ2
  8. みりん 大さじ2
  9. めんつゆ 大さじ2
  10. 醤油 大さじ1
  11. 干し椎茸の戻し汁 カップ3
  12. ゴマ 大さじ1

作り方

  1. 1

    大根は皮つきのまま千切りにする。ザル等に広げて天日干しで1週間。夜間は室内に取りこむ。乾燥が足りない時は10日間程干す。

  2. 2

    保存は1回分ずつビニール袋に入れる。長期保存する場合は、密閉できる瓶に保管。1年は大丈夫です。

  3. 3

    切干し大根の煮物を作る。切干し大根を水に浸して戻して、絞って水気を切る。干し椎茸は水で戻し、戻し汁を取っておく。

  4. 4

    椎茸、人参、油揚げを千切りにする。鍋にごま油を熱して、人参、切干し大根、椎茸、油揚げの順に炒めて、調味料で30分煮る。

コツ・ポイント

晴れた日に1週間~10日程干してください。乾燥が甘いとカビの原因になります。一緒に千切りした人参を干しておけば、同様に切干し人参が出来るので便利です。生の大根よりも栄養価が高くビタミンは10倍、カルシウムは16倍、 鉄は32倍。保温作用も。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
satorepi
satorepi @cook_40039125
に公開
栄養士、調味料マイスター。現在は地域コンサルとして各地の商品開発のお手伝いをしています。料理を作ることも食べることも大好き! 旅先でのご当地産品、グルメを発掘するのが趣味。地域の産品紹介やアレンジレシピを掲載しているブログものぞいてみてくださいね★http://satoyamakitchen.seesaa.net/
もっと読む

似たレシピ