中華おこわ風お鍋で炊き込みご飯

京都二人暮らしの食卓 @cook_40026916
蒸気が出たら中火にして3分加熱。後は鍋に蓋をしバスタオルとアルミ製のレジャーシートに包んで放っておくだけ。
このレシピの生い立ち
お鍋でご飯を作る方法で、いろんなご飯を作ってみたくて。
中華おこわ風お鍋で炊き込みご飯
蒸気が出たら中火にして3分加熱。後は鍋に蓋をしバスタオルとアルミ製のレジャーシートに包んで放っておくだけ。
このレシピの生い立ち
お鍋でご飯を作る方法で、いろんなご飯を作ってみたくて。
作り方
- 1
200ccの計量カップに☆印の材料を入れ、水を足して満杯にする。それを1カップとして後2カップ水を土鍋に入れる。
- 2
だしの入った土鍋に洗った米、もち米を入れ、全体を軽く混ぜて30分以上おく。
- 3
干し椎茸はキッチンばさみでいしづきを落とし、まず薄くスライスして、さらにスライスしたものをみじん切りにする。
- 4
人参、土生姜は皮を剥いて千切りにする。
- 5
土鍋の米の上に、豚ミンチを入れ、下処理した干し椎茸、人参、土生姜を入れ、さらにひじき、冷凍枝豆を入れて蓋をする。
- 6
先ず強火で加熱し、蒸気が出てきたら、そのまま蒸気が噴出す程度の火加減(中火から弱火程度)に落として3分ほど加熱する。
- 7
3分したら火を止め、二つに折ったバスタオルの上において鍋をバスタオルで包み込む。
- 8
アルミ製のレジャーシートをひろげ鍋敷き、鍋を置き、シートで包み込み、30分おいて取り出して全体を混ぜれば出来上がり。
コツ・ポイント
豚ミンチは生協のバラ冷凍を使用しましたのでそのままバラバラと振り入れました。生の場合は固まりにならないように、土鍋の水分を少しとって、豚ミンチとよく混ぜてほぐして全体に入れると良いと思います。勿論、炊飯器でも出来ますよ。
似たレシピ
-
中華おこわ風炊き込みご飯 中華おこわ風炊き込みご飯
うるち米ともち米半々で作るおこわより少し軽めの中華風ご飯です。(実は余ったもち米の消費レシピだったりします)乾物の旨味を生かすためにもどし汁も使いました。 ushigara -
-
-
-
-
-
-
うずら卵入り 中華おこわ風炊き込みご飯 うずら卵入り 中華おこわ風炊き込みご飯
料理研究家青木敦子先生のレシピです。もち米を使いますが、蒸し器で蒸すのではなく、鍋で炊く手軽なレシピで作ります 【公式】天狗缶詰 -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19104127