塩分控えめ♪南高梅の梅干し

南高梅は梅雨に入ってから出回る、少し黄ばんだものを選びます。黒い斑点や傷のあるものは避けましょう。
このレシピの生い立ち
母から教えられたレシピどおりに毎年作り続けています。
塩分控えめ♪南高梅の梅干し
南高梅は梅雨に入ってから出回る、少し黄ばんだものを選びます。黒い斑点や傷のあるものは避けましょう。
このレシピの生い立ち
母から教えられたレシピどおりに毎年作り続けています。
作り方
- 1
梅をかぶるくらいの水に4~5時間つけておく。ザルで水をきり、清潔な布巾かキッチンペーパーで水けを拭き取り、ヘタを取る。
- 2
漬物容器の底が見えないくらいに、粗塩をまいて梅を並べる。上から塩をふってまた梅を並べ、これを繰り返す。
- 3
最後にリカーを注ぎ入れ、粗塩を多めにふりかける。
- 4
落とし蓋をし、6~8kg(梅の重さの2~2.5倍)のおもしをする。1日1回は容器をゆすり、漬け汁のあがりを早める。
- 5
2~3日後、漬け汁が落とし蓋の上まで上がってきたら、おもしを半分の重さに減らし、赤紫蘇が出回るのを待つ。
- 6
赤紫蘇の葉をしごき取りよ~く水洗いする。
- 7
水けをきってボウルに入れ、塩大さじ1をふって両手で強く押し揉む。黒いアクが出たら、水けを堅くしぼる。
- 8
ボウルをきれいにし、7を戻し入れ、再び塩大さじ1でよく揉む。もう一度くりかえす。
- 9
堅く絞った8を5の漬物容器に加え入れ、落とし蓋の上に1kgのおもしを載せ、土用(7月20日頃)まで冷暗所で保管する。
- 10
土用干し。晴天続きの日を選ぶ。まずは梅と紫蘇をボウルを受けたザルに並べて汁けをきる(梅酢は容器に残しておく)
- 11
風通しのよい戸外で3~4日間干す。夜はそのままの状態で室内に取り込む。
- 12
4日目に梅酢が入った漬物容器をラップして1日、日光で干す。梅と紫蘇が天日で温かいうちに容器に戻す。冷暗所で保管する。
- 13
2012/07/18
「塩分控えめ」の人気検索でトップ10入りしました。
有難うございます☆
コツ・ポイント
一番注意するのは、4~5の間にカビがはえないようにすること。一度カビを経験してからは懲りて毎日チェックするようになりました。
似たレシピ
-
-
-
おばあちゃんの梅干しの作り方2種類 おばあちゃんの梅干しの作り方2種類
料理上手な祖母の直伝です。手作りの美味しい梅干し、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪レシピは塩分10%です(^^) miupyon -
-
-
-
-
超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味 超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味
6月に漬けた甘酢漬けの梅を使い、夏にアク抜きした赤紫蘇に漬け直します。蜂蜜梅のような酸味の少ない高級梅そっくりの味に…。 夢遊草 -
-
その他のレシピ