我が家の梅干し

SandyMiao
SandyMiao @cook_40052790

梅干しはむかしから日本人になじみの深い食品~手作りの味、なんともいえない美味しさ。心の温かみもそのまま伝えてくれる。
このレシピの生い立ち
お義父さんに教わった作り方。

我が家の梅干し

梅干しはむかしから日本人になじみの深い食品~手作りの味、なんともいえない美味しさ。心の温かみもそのまま伝えてくれる。
このレシピの生い立ち
お義父さんに教わった作り方。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 黄味を帯びた傷のないもの 4kg
  2. 塩(梅漬け用) 700g
  3. 道具
  4. ざる、盆ざる、かめ、またはポリ容器、押しぶた、重し、大きめのビニル袋

作り方

  1. 1

    梅(黄味を帯びた傷のないもの

  2. 2

    分量の梅を用意し、水でよく洗う。傷をつけないように気をつける。

  3. 3

    梅をざるにあげて、水を切る。ふきんなどで水気をふきとる。

  4. 4

    へたを取り除く。

  5. 5

    700gの塩を計って用意する。

  6. 6

    塩を少しとって、かめの底にふる。

  7. 7

    梅を全体の四分の一の量ほどいれる。また、塩を全体の五分の一の量ほどいれる。

  8. 8

    塩と梅を交互にいれていく。

  9. 9

    押しぶたをする。

  10. 10

    重しをのせる。

  11. 11

    重しは、大体こんな感。

  12. 12

    袋や紙などで覆う。冷暗所に十日おく。十日後、水があがったら、重しを軽くする。

  13. 13

    三週間が経った様子。あがったら、梅酢を少しとる。(梅がひたひたになるまで)

  14. 14

    土用の晴天がつづくころ、梅を干す。

  15. 15

    五日間、雨に当てぬように、干す。干しあがると梅の表面に塩の結晶が白く出てくる。

  16. 16

    梅酢の残っているかめに干した梅をもどす。このまま20日ほど漬ける。

  17. 17

    できあがり。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
SandyMiao
SandyMiao @cook_40052790
に公開
料理を習ったり、旅行を楽しんだりしていて、充実した暮らしをしています。節約でヘルシーな料理が一番興味深いです。学べば 学ぶほど、知っていることがどれほど少ないか、ますます気付きます。試行錯誤を繰り返しながら、めきめき腕をあげていきます。
もっと読む

似たレシピ