自家製酵母と国産小麦でふんわり食パンⅠ

ドライイーストを併用して冷蔵発酵で作ります
練り・発酵・焼成が別メニューになっているホームベーカリーを使用してお手軽に♪
このレシピの生い立ち
ドライイーストの助けを借りて、何とか形になった「自家製酵母食パン」
詳しくはHPでもご紹介しています
http://www.eonet.ne.jp/~pour-les-petits/koubopann.html
自家製酵母と国産小麦でふんわり食パンⅠ
ドライイーストを併用して冷蔵発酵で作ります
練り・発酵・焼成が別メニューになっているホームベーカリーを使用してお手軽に♪
このレシピの生い立ち
ドライイーストの助けを借りて、何とか形になった「自家製酵母食パン」
詳しくはHPでもご紹介しています
http://www.eonet.ne.jp/~pour-les-petits/koubopann.html
作り方
- 1
私が使用しているHBはMKのHBK-150ですが、練り・発酵・焼きのモードが独立している機種であれば同様に作業できます
- 2
まずは●の材料を合わせる
ぬるま湯にドライイーストとモルトパウダーを入れ、丁寧に溶かします
- 3
◇の材料をパンケースに投入
ぬるま湯、ビタミンC溶液、スキムミルク、砂糖、自然塩を入れて軽く混ぜ溶かします
- 4
作業3のパンケースに◆元種を投入
軽く混ぜて水分になじませます
- 5
作業4のパンケースに作業2で溶かしたドライイーストを加える
同様に軽く混ぜて全体に行き渡らせます
- 6
作業5のパンケースに強力粉を加える
- 7
HBにセット
「メニュー15・練り」、強さ「高(強)」で15分に設定し、スイッチオン! - 8
油脂投入までにある程度生地がまとまるようにスパチュラで手助けしてやります
- 9
残り時間が8分の表示になったら(練り開始から7分後)マーガリンを投入
- 10
この時生地が滑って油脂がうまく混ざらない事があるので、スパチュラなどではみ出た分を引きよせて手助けしてやります
- 11
15分の練りが終了したら、「メニュー16・発酵」、発酵温度「中」で45分に設定しすぐにスイッチオン
- 12
発酵が終了したら麺台に取り出し、少し強めのパンチを入れる
- 13
生地は28.5cm×21cmののし台にのっています
打ち粉はせず、生地がくっついた時にはスケッパーではがし取ります
- 14
だいたいこののし台いっぱいくらいに、手で軽く叩くように押し広げ、下の作業21のような形で折りたたむ
- 15
保存容器に納めて、冷蔵庫へ・・・
- 16
12~24時間程度、冷蔵庫でゆっくり発酵させる
- 17
翌日、冷蔵庫から出したら、1時間ほど室温に置き、生地温度を上げる
写真は約18時間後
- 18
麺台の上に生地を取り出す
なるべく生地を傷めないように、手ではがし取ります
- 19
今度はガス抜きめん棒を使って、念入りにガスを抜いていく
写真の麺台は53.5cm×43.5cmのもの
- 20
作業15のガス抜き成形時の渦巻きが写真手前に来るように作業しています
穴開き防止のため、麺台への打ち粉はしていません
- 21
まずは両端を折り返し、生地をしっかりと止めつつ三つ折りをして・・・
- 22
奥側から折り返し、指先を使ってしっかりと生地を押さえ、その塊を中心にしてくるくると手前に生地を巻き上げる
- 23
成形が完了したら、パンケースにセット
この時、パンケースの練りの羽根は使わないので外しておきます
- 24
慣れるまでは発酵状態確認のため何度も蓋を開けがちです
乾燥防止のためラップをかけておく方が無難
- 25
湿度を上げてやるため、私はパンケースに少し霧吹きをかけています
こちらは任意で行ってください - 26
「メニュー16・発酵」発酵温度「高」発酵時間「3時間」でセットしスイッチオン
- 27
酵母の元気度にもよりますが、おおむね2時間半から3時間程度で天井面がパンケースと同じくらいの高さまで発酵します
- 28
発酵が完了したら焼成に入ります
「メニュー17・焼成」焼成温度「中」焼成時間「55分」でセットしスイッチオン - 29
焼き時間は生地に含まれる砂糖の量で10分程度前後しますので、レシピにより調節してください
- 30
焼成完了
発酵終了時よりもパンが膨らんでいれば成功です
- 31
逆に、
発酵終了時よりもパンが縮んでしまった場合は、残念ながら過発酵による失敗です - 32
HBのオートメニューで焼くパンと比べても遜色ない出来上がりです♪
- 33
まだまだ成形には修業が必要なようで・・・
いつも上部に穴があいてしまうのが目下の問題点 - 34
最終成形時に麺台への打ち粉をやめてからは穴も少しましになりました
- 35
かなりキメの細かいパンに仕上がっています
写真はパン生地を1cm厚にカットし、上下を持って引っ張っている状態
- 36
ドライイーストは銘柄で使用量が若干変わります
今回のサフでは小さじ1/4ですがフェルミパンですと小さじ1/5が適量です - 37
冷蔵発酵が20時間以上になる場合、途中10時間目くらいで一度パンチを入れてやると更にきめ細かい仕上がりになります
コツ・ポイント
国産小麦を使ってキメが細かく釜伸びの良いパンにするにはやはりビタミンCなどの添加物の力を借りる必要がありそうです
また、丁寧にパンチを入れることでグルテンの繊維を伸ばしてやることも大事になります
似たレシピ
-
自家製酵母と国産小麦でふんわり食パンⅡ 自家製酵母と国産小麦でふんわり食パンⅡ
ドライイーストを併用し冷蔵発酵で作ります添加物を加えないので釜伸びは悪くなりますが、気軽にチャレンジ出来るレシピです Maiko.E -
-
-
-
-
-
HBで 緑色のうぐいす餡グルグル食パン HBで 緑色のうぐいす餡グルグル食パン
生地にもグリーンピースを練り込み、あんをロールにして焼き上げた和風テイストのHB使用食パンです ふんわり幸せ〜 yuu-ton -
-
その他のレシピ