鯵のなめろう梅風味

一般的ななめろうに梅干しの酸味を加えました。ほんのりとした酸味で美味しいです。
このレシピの生い立ち
アジのなめろうは、すだちなどの酸味を入れると美味しくなると思ってますが、常備しているわけではないので、常備してる梅干しを使ってみました。
鯵のなめろう梅風味
一般的ななめろうに梅干しの酸味を加えました。ほんのりとした酸味で美味しいです。
このレシピの生い立ち
アジのなめろうは、すだちなどの酸味を入れると美味しくなると思ってますが、常備しているわけではないので、常備してる梅干しを使ってみました。
作り方
- 1
鯵を三枚におろす。
うまくおろせなくても最後はミンチ状になるので、あまり気にしなくて大丈夫です。 - 2
身についている小骨を取る。オイラはもったいないので、毛抜きで抜くけど、小骨の部分をそぎ切った方が全然楽です。
- 3
鯵の皮を剥く。
頭の方の皮を包丁か手で押さえ、身を剥がしていくと結構簡単に剥がせます。 - 4
身を1センチ四方位に切る。もし中骨にたくさん身が付いてたらスプーンとかで身をこそげ取ってしまいましょう。
- 5
長ネギ、ショウガ、種を取った梅干しも小さく刻み、味噌と共に身と混ぜる。
- 6
包丁で全体を混ぜ合わせながら包丁で叩く。
最初はネギとかがポロポロ落ちたりするんで、気をつけて下さい。 - 7
しばらく叩いて全体がねっとりとしてきたら盛り付けて完成です♪
大葉を敷くと、一番簡単に見た目が良くなると思います。 - 8
残った場合、薄く延ばし、醤油、酢、砂糖を2:2:1の割合で混ぜた三杯酢でひたひたにして冷蔵庫で保存すれば2日位もちます。
コツ・ポイント
鯵を三枚におろした後、小骨が残っていると食感が悪くなって美味しさの邪魔をするんで、気を使って取り除いて下さい。
ちなみに中骨は、キッチンペーパーで水分を取り、塩を振って200℃のオーブンで20分位焼けば、骨せんべいになって二度美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ