かつおと昆布のお出汁、簡便編

居酒屋花子@野菜&茶
居酒屋花子@野菜&茶 @cook_40022227

とっても凝ったものは、別途、掲載しているので、今回はちょっと簡単なものです。
このレシピの生い立ち
昆布を水につけてから、お出汁をとるととっても簡単なので、試行錯誤して作ってみました。

かつおと昆布のお出汁、簡便編

とっても凝ったものは、別途、掲載しているので、今回はちょっと簡単なものです。
このレシピの生い立ち
昆布を水につけてから、お出汁をとるととっても簡単なので、試行錯誤して作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 昆布 7g
  2. 鰹節 5g
  3. 500CC

作り方

  1. 1

    利尻昆布7gです。

  2. 2

    鰹節5gです。
    5gですが、結構な量です。
    昆布も鰹も、もう少し多くても少なくてもいいです。

  3. 3

    500CCの水が入る容器に昆布をいれて6時間以上おきます。夏は冷蔵庫で。夜にいれておいて翌日、使うとちょうどいいです。

  4. 4

    昆布と水を鍋にいれて、ゆっくり沸騰近くまで温度を上げます。温度があがって1分くらいしたら、昆布を取り出します。

  5. 5

    鰹節を入れて、火を強めて、一気に沸騰させて、5秒くらいしたらさっと火を落とします。

  6. 6

    サラシ布で濾します。サラシがなければザルでも大丈夫です。

  7. 7

    サラシを買ってきて、正方形、34センチ角に切って、端を縫うと濾し布のできあがりです。とっても便利です。

コツ・ポイント

昆布の引き上げどき、鰹をいれてからの火の落としどきを上手に見計らいます。ふっと鼻にくる香りで判断します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
居酒屋花子@野菜&茶
に公開
日本茶インストラクター・野菜ソムリエ。愛読書は「栄養と料理」。他にかんぶつマエストロ(中級)。だしソムリエ2級も受講しています。「美味しい」と感じる究極は、ランニングのときの給水の水。そしてみんなでお茶するときのお茶。食べ物、飲み物のそういう感覚、感性を大切にしていきたいと考えています。
もっと読む

似たレシピ