小松菜の煮びたし

たんたんのレシピ @cook_40071915
常備菜、お弁当のおかずにも( ^ω^ )
このレシピの生い立ち
実家の定番おかず。おふくろならぬ親父の味ですw
小松菜貰ったので久々に作ってみた。
小松菜の煮びたし
常備菜、お弁当のおかずにも( ^ω^ )
このレシピの生い立ち
実家の定番おかず。おふくろならぬ親父の味ですw
小松菜貰ったので久々に作ってみた。
作り方
- 1
小松菜は4〜5cmに切る。
茎と葉を分けてね。
茎には土が残ってる事があるのでていねいに洗います。 - 2
茎だけ耐熱ボウルに入れて、レンジで500wなら2分。700wなら1分半位。
茎が半透明になる程度に。 - 3
茎の上に葉をのせて、レンジで30秒。
葉と茎の上下を返して更に1分。
冷水で色止めして、水気をしっかり切る。 - 4
鍋で茹でるなら、沸騰したお湯に入れて再沸騰したら葉を入れて、また沸騰したら止める。
ザルに上げて冷水で色止めしましょう。 - 5
これが平天。おでんに入れる練りもんです。
3mm位に切っておく。
油揚げも細切りにして、軽く湯通しして絞る。 - 6
だしと醤油、みりんを合わせる。
耐熱ボウルに素材全部を入れ合わせただしを入れる。
レンジで2分、上下を返して更に2分。 - 7
自然に冷ますと味がしっかりしみます( ^ω^ )
コツ・ポイント
時短とプロパンガス代節約の為、レンジ派ですw
煮汁が薄いと感じたら、だしを減らすか、煮汁のみ煮詰めて下さい。
平天以外では長天でも丸天でも。
練りもんの味がポイントなんで、ちくわでもd(^_^o)
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19235551