おせちに 基本のお煮しめ♡筑前煮

一品ごとに煮付けて素材を生かした丁寧な基本のお煮しめ。
とても華やかでおせちやパーティーなどにも喜ばれます。
このレシピの生い立ち
我が家の定番レシピです。
今回きちんとレシピを作成してみました。
作り方
- 1
①里いもの煮しめ
里いもの皮をむき、塩で揉み洗いをしてぬめりを取り除く。 - 2
里いもは米のとぎ汁で茹でる竹串がスッーと通る程度に煮て下ごしらえしておく。
- 3
鍋に●調味料を入れて下ごしらえした里いもを加えて汁気が無くなるまで中火で煮付ける
- 4
②海老の煮しめ
海老は殻つきのまま尾から二つ目の節と殻の間に竹串を刺して背わたをとる。 - 5
鍋に○の調味料を入れて海老を殻付きのまま汁気が無くなるまで中火で炒り煮付ける。
- 6
そのまま冷まして殻を外す。尾はそのままにしておく。
- 7
③花レンコンの煮しめ
皮を剥き、1センチの幅にカットして果物ナイフなどで穴の周りを丸くカットして花レンコンを作る。 - 8
花レンコンを酢水にさらしておく。
- 9
花レンコン
鍋に□の調味料を入れて花レンコンを入れて煮付ける。 - 10
④人参煮しめ
人参を1cmカットし花型で型抜きをし中心から花びらの間に斜めに切り込みを入れ花びら中央から切込みへ削ぎ切り - 11
梅にんじんを塩を加えた熱湯で茹でておく。
鍋に△の調味料と茹でた梅にんじんを入れて20〜30分程度煮付ける。 - 12
⑤筍の煮しめ
筍の水煮をひと口大に切る。 - 13
に■の調味料と筍を入れて中火で汁気がなくなるまで煮る。
- 14
⑥椎茸のうま煮
干し椎茸を2カップの水で戻す。鍋に戻した水ごと入れ▲の調味料を加えて汁気が無くなるまで煮付ける。 - 15
★絹さや
筋を取り、電子レンジで軽く温める。 - 16
★盛り付け
里いもをバランスよくベースにおいて、花レンコンや梅人参がよく見えるようにおき絹さやは3枚ずつおく。 - 17
一品ごとにお味の違う煮物です。
写真のように盛り合わせて盛り付けると華やかです。
素材ごとに盛り付けるのも上品で素敵で
コツ・ポイント
作り方の流れは一品ごとにしていますが、同時進行で素材のカットや下ごしらえを進めても良いと思います。ご自身でスムーズでやり易い手順で進めてください。
似たレシピ
-
-
-
おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味 おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味
おせちのお煮しめ。忙しい年末。コンロも埋まり、少しでも時間短縮したいので、材料を(ねじり梅以外)一度に煮込みます。 もっちゃん310 -
-
簡単にお家で作るおせちの煮しめ?筑前煮? 簡単にお家で作るおせちの煮しめ?筑前煮?
写真では分かりズらいですね。すいません。真ん中の奥です。ひとつの鍋で一気に作ってしまう手抜きおせちの筑前煮?煮しめ?(笑)おせち、買うと高いですもんね~^(笑)残ったらお雑煮に入れちゃいます!! りねりね -
筑前煮 お煮〆 お節 基本の覚え書き 筑前煮 お煮〆 お節 基本の覚え書き
お節の御重に入れる筑前煮の覚え書き。御重の中の一段は必ず筑前煮。我が家の筑前煮を安定の味がにするため 覚え書きです。 hash五阡円屋絽地 -
-
-
失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見 失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見
冷めても美味しいお煮しめ、お正月のおせちやお花見、運動会のお弁当に♪下茹と予め調味料を合わせておくのが失敗しないコツ ペニーダ -
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco***
その他のレシピ